• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

下地コンクリ-トの表層特性と仕上げ材の剥離性状に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650392
研究機関東京工業大学

研究代表者

小池 迪夫  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40001143)

研究分担者 橋田 浩  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (20175532)
田中 享二  東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (40016829)
キーワード仕上げ材 / はく離 / ふくれ / コンクリ-ト / 水分 / 接着 / 細孔空げき
研究概要

下地コンクリ-トの表層特性と仕上げ材のはく離性状の関係を明かにするために行った今年度の実験検討項目は以下の通りである。
(1)水銀ポロシメ-タ-の細孔容積測定によるコンクリ-ト表層への仕上げ材の接着層(プライマ-)の含浸程度の評価。
(2)環境条件がはく離性状に及ぼす影響、およびはく離メカニズムの把握
(3)コンクリ-ト表層の浸透圧の測定実験
以上、(1)、(2)、(3)の結果、及び昨年度の知見から以下のことが明かになった。
(1)ある程度の乾燥したコンクリ-トでなければ含浸度は低く、接着力を低下させる可能性がある。すなわち、水分量のコンクリ-ト表層では、より大きな径の細孔がプライマ-で閉塞されないことになり、液水が移動しやすく、結果的に、ふくれはく離につながりやすいと考えられる。
(2)環境条件の影響は、単純に温度一定条件では、ふくれ、はく離は起こりにくく、コンクリ-ト中で温度匂配があり仕上げ材裏面に結露水などの生じる可能性がある条件がはく離を促進する。また、コンクリ-ト表層の組織が粗いほどはく離を促進し、これは、液水の移動のしやすさに起因するものと考えられる。
(3)ふくれ、はく離が生じる場合、仕上げ材裏面に圧力が生じている。この圧力は接着剤の水可容性成分を含む水容液が浸透圧を引き起こすためと考えられる。
(4)コンクリ-トの表層特性としては、細孔組織が粗く、かつ水分量が多い場合にはく離が生じやすいといえる。これは、水分量が多いとコンクリ-トの半透過性により浸透圧を引き起こし、組織が粗い場合には、浸透圧による水分移動量が多いためである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 内田 昌宏: "塗床材のふくれ再現標準試験条件の検討" 日本建築学会大会学術講演梗概集A. 287-288 (1991)

  • [文献書誌] 小池 迪夫: "セメント硬化体の半透過性による発生圧力に関する検討" 日本建築学会大会学術講演梗概集A. 1035-1036 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi