• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

寒冷地コンクリ-トの塩分供給源および塩分浸透と凍結融解の複合作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650406
研究機関八戸工業大学

研究代表者

月永 洋一  八戸工業大学, 工学部, 助教授 (60124898)

研究分担者 庄谷 征美  八戸工業大学, 工学部, 教授 (80006684)
キーワード融氷剤 / スパイクタイヤ / 塩害 / 凍害 / 複合作用 / スケ-リング / 塩分移動
研究概要

1.融氷剤散布状況マップの作成
東北地方6県と新潟県を対象として実施した融氷剤散布に関するアンケ-ト調査結果をもとに、融氷剤散布状況マップを作成した。
2.融氷剤散布の影響把握
1)融氷剤を散布している青森県内陸部の5地点から歩車境界ブロックおよび側溝蓋を採取し、コンクリ-ト中の塩分含有量を調べた。その結果、ブロック中の表層部に比較的多量の塩分が存在することが認められた。
2)東北地方6県と新潟県を対象として、公的機関による降下物の分析デ-タを収集し、大気降下塩化物イオン量の地域的分布を調査した。その結果、一部の内陸地でも比符的多量の塩化物イオンの存在が認められ、融氷剤を起因とした塩化物イオンも存在することが推察できた。また、塩化物イオンの補集方法が異なれば、塩化物イオン量の補集量も異なり、有意な相関関係にはない場合があることが分った。
3.塩分浸透と凍結融解の複合作用による品質低下の定量的把握
1)塩分環境下における凍結融解試験を、3種類の試験方法により実施した。その結果、スケ-リング劣化は質量測定により定量的把握が可能であること、塩分環境下ではスケ-リング劣化が促進されること、塩分の種類によってスケ-リング劣化の程度が異なること、塩分環境下におけるスケ-リング劣化の評価は試験方法を変えても大略同じ傾向を示すこと、試験方法やスケ-リング劣化の判定手法に改善点があることなどが分った。
2)寒冷気象下における塩分の移動・濃縮試験により、コンクリ-ト中に存在する塩化物イオンは、凍結融解作用によって移動や濃縮を生ずることが実験的に把握できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 月永 洋一: "国内の塩分環境をみる" セメント・コンクリ-トNo.532. 29-37 (1991)

  • [文献書誌] 月永 洋一: "塩分浸透と凍結融解によるコンクリ-トの複合劣化に関する基礎的研究" セメント・コンクリ-ト論文集No.46. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi