• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

産業連関表に基づく建築物の環境に与える影響分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650417
研究機関宇都宮大学

研究代表者

岡 建雄  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (10185407)

研究分担者 石福 昭  早稲田大学, 理工学部, 教授
キーワード産業連関表 / ライフサイクルエネルギー / 地球環境 / 一次エネルギー
研究概要

1.エネルギー生産のための必要エネルギー量
石油、電力、ガスを対象に採掘から精製、運搬を経て、最終消費者に至るまでの総エネルギーを産業連関表を使用して定量化した。石油やガスは単位当りの発熱量の10〜20%が生産用に消費されている。また電力は従来一次エネルギー換算値が2450kcal/kWhとされていたが、化石燃料消費量は1750kcal/kWhと小さいことが判明した。
2.建築解体のエネルギー消費量
建築の構造、仕上げ、設備と部位ごとの分析を終了したので、解体に必要なエネルギー、用水量、各種資源量を産業連関表を使用して分析した。その結果、建築面積1m^2当りのエネルギー消費量は82.5Mcal/m^2、廃棄物量は3.7t/m^2となり、建設に比較して運搬エネルギーの比が極めて大きいことが示された。
3.地域配管の建設エネルギー
地域配管の建設は施設全体の40〜50%の費用が必要であり、近年の未利用エネルギー活用に不可欠の施設である。地域配管を土木工事、配管工事に分けて、各々の建設エネルギーと、環境負荷を算出した。また、一部積上げ方式と比較した。この結果、地域配管1m当り38,223Mcalのエネルギーが必要と算出された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡 建雄: "建設に関わる資源消費とその算出法" 建築設備士. 25-3. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi