• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

重い電子系Cu_6Ceにおける構造相転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650470
研究機関早稲田大学

研究代表者

小山 泰正  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (20150295)

キーワードCu_6 Ce / 構造相転移 / 透過型電子顕微鏡観察 / 変調構造
研究概要

金属間化合物Cu_6Ceは重い電子状態以上におよそ170Kにおいて斜方晶(空間群:D_<2h>^<16>)【tautomer】単斜晶(C_<2h>^5)強弾性相転移の存在が報告されている。従来の研究で指摘されているように,相転移温度等の相転移に関係した物理量は試料の質に依存し,このための相転移の詳細については現在でも不明な点が多い。そこで,本年度は特にCu_6Ce良質結晶の作製に重点を置き研究を行なった。さらに作製した良質結晶を用い,室温での結晶構造の確認ならびに強弾性相転移に伴うミクロ組織変化について基礎デ-タを収集した。
合金塊は,Cu(99.99%)とCe(99.9%)をCu:Ce=6:1組成に秤量後,Ar雰囲気中1100℃で溶解することにより作製した。組成の均質化は765℃でおよそ300時間焼鈍処理することにより行なった。ここで,試料作製上の問題点は,金属Ceの酸化である。このため,Ceは常にAr雰囲気中で保管し,Ce秤量後はすばやくAr雰囲気中で溶解することを心掛けた。作製した合金塊は,湿式ならびにEDXによる組成分析の結果,試料全体が均質な組成から成ることを確認した。さらに透過型電子顕微鏡用試料は,合金塊から板状試料を切り出し,それをイオン・ミリングすることによって作製した。
室温での電子回折像から,高温相の結晶構造は従来の報告通り斜方晶(空間群:D_<2h>^<16>)であることを確認した。一方,室温での明視野像中には等方的濃度変調を示す指紋パタ-ンが観察された。このことに加え,相転移に伴うミクロ組織観察から,およそ170K以下において強弾性相転移による双晶構造の出現は見出されず,冷却により指紋パタ-ンから一次元濃度変調を示す縞状パタ-ンへとパタ-ン変化が観察された。これは従来の研究結果とは全く異なるものであり,現在その確認を行なうとともに,二種類の変調構造の詳細について検討している。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi