• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

傾斜組成制御層を用いた金属/セラミックス焼結接合の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650526
研究機関東北大学

研究代表者

川崎 亮  東北大学, 工学部, 助教授 (50177664)

キーワード傾斜組成制御 / 焼結 / 接合 / 熱応力緩和 / HIP / 傾斜機能材料 / 金属 / セラミックスの接合
研究概要

本研究は、粉末冶金法を用いた金属とセラミックスの新しい接合法の研究を目的としている。一般に、熱的・機械的諸物性に大きな差を有するセラミックスと金属の接合は極めて困難であり、接合強度および耐熱温度などの点で十分な接合法は依然として確立されていないのが現状である。本研究では、粉末冶金法により、組成がセラミックスから金属へ、段階的および連続的に遷移する組成制御層(傾斜組成制御層)を形成し、金属とセラミックスの熱的・機械的諸物性の接合界面での不連続性を解消し、これによって熱応力の発生を最小限におさえることにより、金属とセラミックの高強度、かつ高信頼性の接合法の確立を目的としている。
これまでに得られた基礎データを用い、前年度で組成制御層の設計法を提案するとともに、混合粉末充填体のHIP焼結による焼結接合プロセスを確立した。すなわち、(1)各組成と熱的・機械的性質の関係を用い熱応力緩和のための組成制御層の厚さおよび組成分布を最適化する組成分布設計法を提案した。(2)設計された組成分布、厚さを有する成形体を混合粉末充填法により作製し、ガラスカプセルーHIP焼結による焼結接合プロセスを検討した。
本年度は、最終年度であり傾斜組成制御を用いた焼結体の強度評価および総括をした。
1.室温および高温における接合強度評価を実施した。
2.これまでの結果および成果をまとめ、傾斜組成制御層を用いた金属/セラミックス焼結接合法を確立した。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi