• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

有機テンプレ-ト剤を用いた高圧水熱法によるケイ酸塩化合物の合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650551
研究機関大阪大学

研究代表者

町田 憲一  大阪大学, 工学部, 助教授 (00157223)

研究分担者 小平 紘平  北海道大学, 工学部, 教授 (60002002)
足立 吟也  大阪大学, 工学部, 教授 (60029080)
キーワードケイ酸塩化合物 / ゼオライト / 水熱法 / 有機テンプレ-ト剤 / 希土類元素 / 蛍光特性
研究概要

本年度は、超純水製造装置と定温恒温器を導入し、水熱法によるケイ酸塩化合物、特にゼオライトの合成を行なった。また得られたゼオライトへ希土類イオンを導入し、その蛍光スペクトルからゼオライト内部に存在する陽イオン交換サイトの対称性を検討した。得られた知見は以下の通りである。
(1)シリカ成分の多いゼオライト(ZSM系列)について、有機テンプレ-ト剤と生成するゼオライトの形態について検討を加えたところ、形態はむしろ反応条件より有機テンプレ-ト剤の種類、すなわちそれらの分子構造と関係することがわかった。しかしながら、以後様々な有機塩をテンプレ-ト剤として用い合成を試みているが、まだ新して形態を有するゼオライトの合成には成功していない。
(2)既存の方法で得られたモルデナイト型ゼオライトへユウロピウムイオンを導入し、その蛍光特性からイオン交換サイトの対称性を検討したところ、含水状態では対称中心をもたないのに対し、排気脱水後ではこれが出現し、より高度な対称性を示すことが判明した。またこれにビピリジルを配位子として導入し、錯形成を行なわせたところ、サイトの対称性は含水状態の場合と同様に低下した。現在は、この手法で明らかとなるイオン交換サイトの情報から、FCC触媒としての活性発現機構につて検討を加えている。
(3)ゼオライト中に希土類イオンとβジケトン系の配位子とを同時に導入し、金属錯体を形成する(Ship in bottle synthesis)により、良好な発光特性を示す蛍光体となることが明らかとなった。これはゼオライト細孔が錯体の支えとなり、錯体の優れた発光特性が固体状態でも保持されたものと考えられる。現在は、上記以外の配位子を用いた錯体の合成とこれに伴なう蛍光スペクトルの変化についても検討中である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi