• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

シリカモルイヤ-の酸性質とその触媒活性

研究課題

研究課題/領域番号 02650583
研究機関名古屋大学

研究代表者

丹羽 幹  名古屋大学, 工学部, 講師 (10023334)

研究分担者 薩摩 篤  名古屋大学, 工学部, 助手 (00215758)
服部 忠  名古屋大学, 工学部, 助教授 (50023172)
村上 雄一  名古屋大学, 工学部, 教授 (10023029)
キーワード化学蒸着法 / 固体酸 / シリカモノレイヤ- / テトラメトキシシラン
研究概要

CVD(化学蒸着)法によってテトラメトキシシラン、Si(OCH_3)_4を担体Al_2O_3,TiO_2,ZrO_2上に蒸着し、加水分解処理および酸素焼成によって、シリカのオ-バ-レイヤ-を酸化物上に調製した。キャラクタリゼ-ションとテスト反応の結果以下の事実を得た。
(1)シラン化合物は担体の酸化物と優先的に反応蒸着し、モノレイヤ-を構成し、90%以上の酸化物表面を覆う。さらに、蒸着すると、シリカの第二層が成長する。
(2)シリカモノレイヤ-は弱いBronsted酸をもつことがわかった。その強度は弱く、ブテンの異性化や二級および三級アルコ-ルの脱水反応に有効である。
(3)得られた酸の強さはAl_2O_3>TiO_2>ZrO_2の順であった。
(4)このような特徴をもつ酸点はーMーOーSiーOHのような構造をもつものと推測した。金属カチオンM、Siの電子的特性の差によって酸性質が発現するのであろう。
(5)通常の調製法によって得られるシリカアルミナ触媒に見られる炭化水素を分解する強い酸点は存在しないことがわかった。この研究結果から類推すると、シリカアルミナ触媒は幅の広い強度分布をもち、強い酸点はシリカ中にアルミナが置換固溶して生成するものであろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 片田 直伸: "CVD法によるSiO_2/MOx積層固体酸触媒の表面構造と酸性質" 触媒. 32. 59-62 (1990)

  • [文献書誌] M.Niwa: "Thin Silica Layer on Alumina:Evidence of the Acidity in the Monolayer" J.Phys.Chem.,. 94. 6441-6445 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi