• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

一酸化炭素を利用した有機化合物の反応と合成について

研究課題

研究課題/領域番号 02650615
研究機関関西大学

研究代表者

浜中 佐和子  関西大学, 工学部, 教授 (90067611)

研究分担者 西山 豊  関西大学, 工学部, 助手 (30180665)
キーワード一酸化炭素 / セレニウム触媒 / 脱臭素化反応 / カルボニル基の還元 / ジフェニルアルカン / フェニルアルキルカチオン / 塩化アルミニウム触媒 / インダノンの合成
研究概要

有機合成化学に一酸化炭素を利用する場合、(i)一酸化炭素の還元能を利用するものと、(ii)有機化合物中に一酸化炭素を炭素源として挿入する場合とがある。
(i)の場合として、塩基存在下セレンを水と一酸化炭素と反応させると、セレン化水素が生成するので、この反応系中に、有機化合物を共存させ、有機化合物の還元を行なった。塩基存在下で元素セレンは一酸化炭素と反応してセレン化カルボニルになり、これが水と反応してセレン化水素を発生するので、セレン化水素の還元能は、使用する塩基の種類、量、反応温度、時間などの諸条件によって調節できる。そこで、この一酸化炭素ーセレンー水系中に共存させる次の有機化合物を選び、これらの反応について検討した。
(1)脂肪族ケトンと芳香族ケトンとの還元反応条件の差および環境の異なる2種類のカルボニル基をもつ有機化合物への一方のカルボニル基のみを選択的に還元した。
(2)vicー二臭素化物の脱臭素化による二重結合の生成およびαーハロケトンの脱ハロゲン化を行ない、相当するアルケンおびケトンを高収率で得る条件を見いだした。
(ii)の有機化合物中に一酸化炭素を挿入する反応としては、つぎの反応を検討した。ベンゼン溶液中で1,1ーあるいは1,2ージフェニルアルカンを塩化アルミニウム触媒を用いて、フェニルアルキルカチオンを生成させ、これに一酸化炭素を圧入すると一酸化炭素とカチオンとが反応して、アシルカチオンになり環化反応を起こして、2ー二置換ー1ーインダノンが生成することを認めた。さらに、一酸化炭素の反応性とカルボカチオンの構造や ^<13>CーNMR化学シフトとの関係を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yutaka,Nishiyama: "SeleniumーCatalyzed Debromination of vicーDibromoalkanes and αーBronio Ketones with Carbon Monoxide and Water" Heteroatom Chemistry. 1. 467-473 (1990)

  • [文献書誌] 岡田 隆志: "塩化アルミニウムによるジフェニルアルカンと一酸化炭素との反応" Chemistry Express.5. 293-296 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi