• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

一酸化炭素を利用した有機化合物の反応と合成について

研究課題

研究課題/領域番号 02650615
研究機関関西大学

研究代表者

浜中 佐和子  関西大学, 工学部, 教授 (90067611)

研究分担者 西山 豊  関西大学, 工学部, 助手 (30180665)
キーワード一酸化炭素 / ハロゲン化アルミニウム / ジアルキルセレニド / ジアルキルジセレニド / セレノカルボキシレ-ト / ハロゲン化アルミニウム / アダマンタンカルボキシアルデヒド / ベンゼニウムイオン
研究概要

有機合成化学に一酸化炭素を利用する場合、1.一酸化炭素の還元能を利用するものと、2.有機化合物中に一酸化炭素を炭素源として挿入する場合とがある。
1.一酸化炭素の還元能を利用する反応
塩基存在下セレンを水と一酸化炭素と反応させると、セレン化水素が生成するので、この反応系中に、有機化合物を共存させ、種々の有機化合物の還元を行なったところ、この還元反応中に生成するセレニド類が主生生物になる条件を見出した。
得られたセレニド類としては、(1)ジアルキルセレニド、(2)ジアルキルジセレニド、(3)ビスアシルジセレニド、(4)セレンーアルキルセレノカルボキシレ-トなどで、反応条件を選ぶと、高収率で合成出来ることを認めた。
2.一酸化炭素を炭素源として挿入する反応
有機化合物中に一酸化炭素を挿入する反応としては、一酸化炭素とカルボカチオンとの反応を検討した。ハロゲン化アルミニウム触媒(AlCl_3、AlI_3など)によって引抜かれ易い第三水素をもつ飽和炭化水素のアダマンタンを、塩化メチレン溶媒中でハロゲン化アルミニウム触媒を用いて一酸化炭素と反応させたところ、カルボニル化合物(アルデヒドおよびカルボン酸)が生成した。
沃化アルミニウム触媒を用いて、塩化メチレン溶媒中、一酸化炭素と30分間反応させると、アダマンタンカルボキシアルデヒドが収率よく(80%以上)合成出来ることが認められた。
また、一酸化炭素でなく、二酸化炭素を炭素源とした反応として、メチルベンゼン類とハロゲン化アルミニウムとの反応で生成するベンゼニウムカチオンと二酸化炭素との反応を行い、ベンゼニウムカオチオン生成とカルボン酸の生成との関係を報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西山 豊,浜中 佐和子 他6名: "Synthesis Utilizing Reducing Ability of Carbon Monoxide:A New Method for Selective Synthesis of Diorganyl Selenides and Diselenides Using a SeleniumーCarbon MonoxideーWater Reaction System" J.Org.Chem.56. 3776 (1991)

  • [文献書誌] 浜中 佐和子 他2名: "ハロゲン化アルミニウム触媒によるアルキルベンゼンと二酸化炭素との反応" 技苑(関西大学工業技術研究所発行). 68. 16-20 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi