• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

不斉機能を有する新しい金属ポルフィリン錯体

研究課題

研究課題/領域番号 02650633
研究機関工学院大学

研究代表者

大勝 靖一  工学院大学, 工学部, 教授 (20011009)

キーワードヘモグロビンモデル / アトロ-プ異性体 / ラセミ化 / アミド交換反応
研究概要

ヘモグロビンはヘムとグロビン蛋白質からなる。この蛋白質部分はヘムを内包し,それに疎水性の場と立体障害を与え,全体としてヘムに安定な酸素運般機能を付与しかつヘモグロビンを水溶性にする働きをしている。現在公表されているモデルはヘモグロビンの機能のいくつかを欠いており,本研究ではこの欠点を克服したヘモグロビンモデルをデザインした。以下本年度に達成された成果を記述する。
1)アトロ-プ異性体の合成と分離
oーシアノベンズアルデヒドとピロ-ルからテトラ(oーシアノフェニル)ポルフィリンを合成した。当初この段階でααββまたはαβαβーアトロ-プ異性体の分離を行ない,この加水分解によりシアノ基がカルボキシル基又はその酸アミド基に転化されたポルフィリンを合成した。しかしこの経路では加水分解の段階でラセミ化が起こり,意図するアトロ-プ異性体が得られなかった。このラセミ化は,加水分解後にアトロ-プ異性体の分離を行うことで解決できた。なお加水分解反応では,シアノ基が酸アミド基に転化された。
2)アトロ-プ異性体のアミド交換反応
1)で合成したアトロ-プ異性体の酸アミド基に,各種アミノ酸およびジアミン(ネオペンチルジアミン)の導入を試みた。この時温度を35〜40℃に保ちながら三弗化ホウ素エ-テラ-トを触媒とすると,ラセミ化が全然起こらずに所期の反応の進行することがわかった。
3)金属ポルフィリン錯体の合成
2)で合成したアミド化アトロ-プ異性体にFeを導入した。この反応に関しては過去にいくつかの方法が知られているが、本研究で合成したポルフィリンの場合には無水臭化第一鉄ー2,6ールチジンを用いる方法が最適であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大勝・早川・草野: "新しいポルフィリン錯体の合成" 工学院大学研究報告. 70. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi