• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

生体膜形成分子の ^2HーNMRによる動的構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02650642
研究機関東京工業大学

研究代表者

笹沼 裕二  東京工業大学, 工学部, 助手 (30205877)

研究分担者 安部 明廣  東京工業大学, 工学部, 教授 (50114848)
キーワード両親媒性分子 / 生体膜 / リオトロピック液晶 / オキシエチレン鎖 / サ-モトロピック液晶 / 重水素NMR / コンホメ-ション解析
研究概要

本年度は,生体膜のモデル系として,オクタノイック酸ナトリウム(C_8Na),1ーデカノ-ル,水の3成分系をとりあげ,この系が発現するヘキサゴナル相,ラメラ相,逆へキサゴナル相で,重水素化したC_8Na,C_<10>OHから得られた四極子分裂幅を基にコンホメ-ション解析を行い,分子軸の界面の法線に対するオ-ダ-パラメ-タ-S_<zz>,各結合のトランス分率f_t,分子の統計的広がりを求めた。さらに,X線回折の測定解析から界面の極性基当りの面積Sを求めた。その結果,C_8Na,C_<10>OH分子ともに,いずれの液晶相でも,全体的にその自由な状態に比べトランス分率が高く,分子は相当伸びた状態にあり,極性基からメチル末端に向かい次第にトランス分率が低下することを明らかにした。さらに,各相での凝集体の形状に合わせて分子が特徴的なコンホメ-ションをとることも分かった。特にラメラ相で,C_8Na分子は比較的伸びている一方,C_<10>OH分子では極性基から2番的のCーC結合がゴ-シュ配座に固定され,3番目の結合のトランス分率も小さいため,C_8Na,C_<10>OH両分子の界面の法線方向の長さがほぼ同じであり,ラメラの表面の平坦さが保つれていることが分かった。
液晶中のオキシエチレン鎖CH_3ー[OCH_2CH_2]_xーOCH_3(x=1,2,3)のコンホメ-ション解析を重水素NMRのデ-タに基づき行い,CーO結合では自由な状態に比べほとんど変化が見られなかったが,CーC結合では著しくトランス分率が高まり,オキシエチレン鎖も,アルキル鎖と同様に,自由な状態に比べより伸びた形状にあることを明らかにした。さらに,液晶+各オキシエチレンの2成分混合系の相図を作成し,溶質濃度に伴う転移温度の変化が,nーアルカンに比べ大きく,オキシエチレン鎖は液晶相の配向秩序を,nーアルカンよりも大きく乱していることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] YUJI SASANUMA: "Conformational Anisotropy of nーAlkanes Dissolved in a Nematic Solvent: A Rotational Isomeric State Analysis of ProtonーProton Dipolar Coupling and Deuterium Quadrupolar Splitting Data" Polymer Journal. 23. 117-125 (1991)

  • [文献書誌] AKIHIRO ABE: "Conformational Anisotropy of Oxyethelene Chains Dissolved in a Nematic Solvent"

  • [文献書誌] YUJI SASANUMA: "Conformational and Orientational Characteristics of 1,6ーDimethoxyhexane Dissolved in Nematic Solvent 4'ーMethoxybenzylideneー4ーnーbutylaniline"

  • [文献書誌] YUJI SASANUMA: "Conformational and Orientational Characteristics of Anphiphilic Molecules in Aggrgates of Sodium Octanoate,1ーDecanol,and Water"

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi