• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

安定ラジカル構造の共役高分子とスピン制御

研究課題

研究課題/領域番号 02650670
研究機関早稲田大学

研究代表者

西出 宏之  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90120930)

研究分担者 吉岡 直樹  早稲田大学, 理工学部, 学振特別研究員 (30222392)
土田 英俊  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063461)
キーワードπ共役高分子 / 置換ポリアセチレン / ポリラジカル / フェノキシラジカル / 磁気的相互作用 / 高分子磁性体 / スピン配向
研究概要

常磁性種として側鎖に安定フェノキシラジカル構造が共役置換したポリアセチレン誘導体の精密合成法の確立を本年度の主目標として、以下の成果を得た。
1.ラジカル発生の前駆体としてフェノ-ル骨格を有するアセチレンモノマ-の精密合成を行った。化学的に活性な部位をアセチル、トリメチルシリル基で保護した上でVilsmeier,Heck反応によりエチニル基を温和な条件下で導入し、3,5ージーtーブチルー4ーヒドロキシフェニルアセチレン、エチニルフェニルヒドロガルビノキシルを収率高く合成した。
2.これらモノマ-をMoCl_5、WCl_6などのメタセシス系触媒、Rh錯体などのウイルキンソン型触媒を用いて重合した。触媒、共触媒、溶媒等の重合条件を探索し、一定の立体構造(シス、トランス)を有し、かつ溶媒可溶な高分子量の共役ポリアセチレン誘導体(平均分子量:1〜2×10^4)を得た。本ポリマ-が溶媒可溶であることを活用して、磁性評価の障害となる微量金属酸化物の徹底的な除去精製を可能にした。
3.溶液状態で活性PbO_2、K_3Fe(CN)_6を用いて化学的に酸化すると、対応するフェノキシラジカルが発生する。酸化条件を選択することにより一定のスピン濃度を有するポリラジカルを得た。極限値に近い高いスピン濃度(4.8×10^<23>スピン/mol)のポリラジカルの調製法を確立した。共役ポリアセチレン主鎖上での不対電子の非局在化、スピン分極機構に基づくスピンのupーdownの伝播が可能であることをESRスペクトルから予備的に明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Naoki Yoshioka: "Electrical Conductive and Magnetic Properties of Conjugated Tetrathiolate Nickel Polymers" Polymer Bulletin. 23. 631-636 (1990)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nishida: "Poly(pーethynylphenyl)galvinoxyl:Formation of a New conjugated Polyradical with Extraordinarily High Spin Concentration" Macromolecules. 23. 4487-4488 (1990)

  • [文献書誌] Naoki Yoshioka: "Magnetic Interaction Observed in the Polyacetylenic Derivatives with High Spin Concentration" Molecular Crystals and Liquid Crystals. 190. 45-53 (1990)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nishide: "Magnetic Properties of Conjugated Phenoxy Polyradicals" Journal of Macromolecular Science,Chemistry. A27. 1261-1273 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi