研究課題/領域番号 |
02650688
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化学工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮本 和久 大阪大学, 薬学部, 教授 (30028849)
|
研究分担者 |
平田 収正 大阪大学, 薬学部, 助手 (30199062)
八木 清仁 大阪大学, 薬学部, 助教授 (70166479)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | 海産性微細藻類 / 光合成 / 炭酸ガス固定 / 水素生産 / 緑藻 / エネルギー変換 |
研究概要 |
地球温暖化の主要因とされる炭酸ガスを、微細藻類の光合成能を利用して吸収・固定し、細胞内に蓄えられた炭水化物を微生物機能を利用して変換することによる水素生産法について研究した。豊富な海水資源の利用を考慮して、光合成能および水素生産能がともに高い海産性緑藻(Chlamydomonas sp.MGA161)を新たに分離した。この緑藻は、火力発電所の排気ガスを想定した高濃度(15%)炭酸ガス通気条件下で培養したとき、30℃では良好な炭酸ガス固定能を示し、また、高い水素発生能を維持していた。低温度条件を定期的に解除することにより、低温度/高炭酸ガス条件で培養することの利点(デンプン含量が多く、醗酵時のデンプン分解能および醗酵産物生産能が高いこと)を維持し、なおかつその短所である低い増殖能(主にラグタイムが長いこと)を改善することが可能となった。 屋外培養システム開発の基礎として、次のような検討を行った。1)醗酵過程におけるリアクター容積の縮小化の基礎データとして、細胞密度の水素生産に対する影響を調べた。増殖時の細胞密度の10-20倍に濃縮しても、醗酵時のデンプン分解に大きな変化は認められなかった。水素生産は低細胞密度で高く、高密度ではエタノールの生産が促進された。2)屋外培養試験を海外で行うことを前提とした、微細藻類のスクリーニングを開始した。タイ国産の淡水性緑藻の3株は、増殖およびデンプン蓄積能が優れていたが、水素生産については改善の余地が認められた。JSPSの援助により、インドネシア産の緑藻についての検討を計画している。
|