• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

高分子製膜乾燥過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02650693
研究機関山口大学

研究代表者

佐野 雄二  山口大学, 工学部, 教授 (10035058)

研究分担者 小渕 茂寿  山口大学, 工学部, 助手 (30225560)
山本 修一  山口大学, 工学部, 助教授 (80144921)
キーワード高分子フイルム / 乾燥 / 相互拡散係数 / 活量 / 高分子溶液 / ポリ塩化ビニ-ル / ポリビニルアルコ-ル / ポリイミドフイルム
研究概要

(1).Batch式フイルム乾燥実験装置の製作:高分子フイルム乾燥実験装置を製作した。熱風発生機より熱風を乾燥測定室に送り試料皿に入れた高分子溶液を平行流あるいはimpinging流により乾燥する。試料皿は電子天秤に直結され、フイルムの乾燥に伴う重量変化を精密に測定できる。熱風は温度制御系により常温〜300℃の間でプログラムコントロ-ルされ製造装置内のフイルム移動方向の乾燥温度の変化をシミュレ-トできる。熱風風速は1〜10m/sの間で変えられる。乾燥時のフイルムの温度変化は極細の熱電対を試料皿に取付けることにより熱風温度の時間変化と共に記録される。乾燥時のフイルムの表面状態や発泡の有無を外部より詳細に観察できる。
(2).フイルム乾燥実験:ポリイミド〜ジメチルアセトアマイド系溶液により(1)の装置で乾燥実験を行い、熱風温度100℃および120℃でフイルムの溶媒含有率および温度の時間変化を測定し乾燥速度が精密に算出できることを確認した。乾燥過程後半のレギュラ-レジ-ムにつき乾燥速度より相互拡散係数を濃度と温度の関数として算出した。この系の拡散係数は溶媒含有率のべき乘の形で変化する。ポリ塩化ビニ-ル〜テトラヒドロフラン系についても乾燥実験を行った。この系で熱風温度を溶媒の沸点より高い80℃にするとフイルム表面に直径1〜数cmの気泡を発生し実際の製造装置で問題となっている発泡現象が確認された。今後、フイルム乾燥シミュレ-ションプログラムによる解析と並行しフイルム乾燥過程での発泡現象と乾燥條件の関係を検討する。
(3).活量と拡散係数の測定:現有フイルム吸脱着実験装置によりPVA〜水系他につき活量と拡散係数の測定を行い実験式を得た。
(4).フイルム乾燥シミュレ-ションプラグラム:実際のフイルム乾燥装置の解析を可能とするプログラムを発泡現象を含み完成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐野 雄二、小渕 茂寿、山本 修一: "高分子フイルム脱着過程Reguear Regimeにおける濃度依存拡散係数の算出方法" 化学工学論文集.

  • [文献書誌] Yuji Sano,Shuichi Yamamoto,Sigetoshi Kobuchi: "Calculation of Conceu tration Dependent Diffusion Coefficient in Sorption" Proceeding of 4th World Congress of Chemical Engineering. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi