• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

キャピタリ-モデルを用いた低濃度アルコ-ル水溶液のためのパ-ベ-パレ-ション分離

研究課題

研究課題/領域番号 02650710
研究機関静岡大学

研究代表者

稲垣 訓宏  静岡大学, 工学部, 教授 (30022015)

研究分担者 田坂 茂  静岡大学, 工学部, 助教授 (10134793)
キーワードプラズマグラフト / パ-ベ-パレチション / 分離膜 / アルコ-ル水溶液 / 疎水性 / セパレ-ションファクタ- / 多孔質膜 / 接触角
研究概要

本研究は、アルコ-ル水溶液中のアルコ-ル分子が疎水表面上に吸着する現象を利用し、低濃度アルコ-ル水溶液からアルコ-ルを濃縮できるパ-ベ-パレ-ション膜を開発することを目的としている。本年度に計画した具体的テ-マは、「1.疎水性でかつ多孔質な高分子膜を作成する方法を開発すること」「2.作成した高分子膜のアルコ-ル分離特性を検討すること」であり、その成果を次のようにまとめることができる。
1.疎水性でかつ多孔質な高分子膜の作成法の開発
アルゴン照射による膜表面へのラジカルサイトの作成、そのラジカルサイトからグリシジルアクリレ-トのグラフト重合が可能であることを確認し、プラズマグラフト法が本研究の目的とする疎水性でかつ多孔質な高分子膜の作成法として最適であることを確認した。この成果は、Polymer Bulletinに投稿した。この結論もとに、アクリル酸6フッ化イソプロピルエステル(AFIpA)をプラズマグラフトした疎水性多孔質ポリプロピレン膜が作成できた。その疎水性を水に接触角で評価すると、75度である。
2.作成した高分子膜のアルコ-ル分離特性を検討
AFIpをプラズマグラフトした疎水性多孔質ポリプロピレン膜は、アルコ-ルの選択分離の性能を示した。その分離性能であるセバレ-ションファクタ-は、14.4(26%アルコ-ル)となり、膜を通過させるだけで26%のアルコ-ル水溶液が約83%まで濃縮が可能である膜の開発に成功した。この成果は、この5月末の高分子学会年会において発表する予定である。以上、本年度の研究成果は、研究目標はほぼ全て達成した段階にある。来年度は、アルコ-ル分離できる範囲をさらに低濃度にまで拡張すること、流出量を増大させることが研究目標となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Ingakai,S.Tasaka,and Y.Horikawa: "Durable Hydrophilic Surface Modification of Polypropylene Films by Plasma Graft Polymerization of Glycidyl Methacrylate" Polymer Bulletin.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi