研究概要 |
1.プロトプラスト培養 プロトプラストの培養は、単離→培養→植物体再分化→順化の過程を含む。単離には、5日令の実生の子葉を細切したものを、2%セルラ-ゼYC,0.2%ペクトリア-ゼYー23、CPW塩、0.3Mマニト-ル添加液で振蘯することにより高収量を得た。培養にはペレティエらのB培地で培養し、10日毎にC培地、E培地を添加してして行くことによりコロニ-、カルス形成が見られる。カルスをBA添加のE培地に移植すると苗条再分化がみられ、ホルモン無添加MS培地に移植することにより発根した。いずれの植物でもカルス形成、発根までは見られたが、苗条再分化は、ダイコンでは守口のみ、カブでは金町小蕪、日野菜蕪のみ、他の植物ではいずれも再分化した。 2.電気的細胞融合 4種類の野菜について、ホモ体細胞融合体のできる電気融合条件を検討したところ、2プロトプラストが接着するための最適条件は、AC電場の電圧が10Vから25Vの間で処理時間は数秒から数十秒であった。その際の培地中のCaイオン濃度は1mMが最適であった。接着したプロトプラスト融合のためには500VのDCパルス電圧で2回のパルスが最適条件であった。 なお花粉にかんしては単離は可能であったが、培養ではまだ2〜3回の細胞分裂にとどまっているので、今後更に適した条件を検討する。またヘテロ体細胞融合体についても上記のホモの場合と同様に細胞融合が可能であると思われるので試み、さらに培養条件についても検討する。
|