• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

灰色かび病菌の薬剤耐性発現に関する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 02660041
研究機関茨城大学

研究代表者

阿久津 克己  茨城大学, 農学部, 助教授 (10151002)

研究分担者 日比 忠明  農業生物資源研究所, 機能開発部, 室長
キーワードBotrytis cinerea / ベンズイミダゾ-ル系薬剤耐性 / RFLP法 / パルスフィ-ルド電気泳動 / 染色体解析 / チュ-ブリン変異遺伝子
研究概要

1.灰色かび病菌(Botrytis cinerea)のベンズイミダゾ-ル系薬剤耐性菌株IHESー3(無糸核分裂)とIHESー4(有糸核分裂),および感性菌株IPCRー1(有糸核分裂)のゲノムDNAをそれぞれ抽出し,制限酵素(Eco RI,Eco RV,Hind III,Bam HI,Sac I)で処理してRFLP法解析した結果,耐性菌株に特異的に存在,もしくは増幅しているDNA断片は認められなかった。次に3菌株のミトコンドリア分画から,それぞれプラスミドDNA(2.4kb)が見出だされ,その分離量は耐性値と正の相関を示した。
2.耐性菌株IHESー3とIHESー4,および感性菌株IPCRー1について,パルスフィ-ルド電気泳動装置を用いて染色体解析を試みた。既に報告されている数種の糸状菌(S.cerevisiae,A.nidulans,Neurosporaなど)の泳動条件では,全くバンドは分離されなかった。そこで,次の点を改変することで5本のゲノムDNAバンドを分離できた。(1)ノボザイム使用によるプロトプラスト分離量の大幅増加(2)アガロ-スの種類,ゲル濃度,泳動時間,泳動電圧およびパルスタイムの変動。しかし,光顕下で観察される染色体数に比べて,分離バンド数が少ないことから,さらに泳動条件の検討が必要である。
3.耐性菌株IHESー4および感性菌株IPCRー1では,5本のゲノムDNAバンドが同様に分離されたが,耐性菌株IHESー3では,5本のゲノムDNAバンドのほかに分子量の小さなDNAバンド(〈1Mb)が1本検出された。この特異的なDNAバンドと耐性との関係ついて検討中である。
4.ベノミル耐性Saccharomyces cerevisiaeのチュ-ブリン変異遺伝子をプロ-ブとして,B.cinerea耐性菌株よりチュ-ブリン変異遺伝子を検索した結果,耐性菌株IHESー4で検出され,クロ-ニングに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 入野 達之: "The characteristics of induced dicarboximide fungicideーresistant strains conferred by postーculture in filtrates of the resistant strains of Botrytis cinerea" Annals Phytopathological Society of Japan. 57. 17-23 (1991)

  • [文献書誌] 阿久津 克己: "Dicarboximide resistance of Botrytis cinerea conferred to Botrytis tulipae by contactーculture" Annals Phytopathological Society of Japan.

  • [文献書誌] 阿久津 克己: "Dicarboximide resistance of Saccharomyces cerevisiae induced with filtrates of the resistant strain of Botrytis cinerea" Applied and Environmental Microbiology.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi