• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

植物個体による硝酸態窒素吸収同化の自己調節

研究課題

研究課題/領域番号 02660063
研究機関東京農工大学

研究代表者

有馬 泰紘  東京農工大学, 農学部, 助教授 (90011973)

キーワードコムギ / 硝酸イオン吸収 / 硝酸還元 / 硝酸同化 / 窒素輸送 / 重窒素
研究概要

播種後9日間水道水を培地として生育させたコムギ幼植物に0.07mMのNO^-_3を含む培地を与え、さらに7日間栽培したものを、3mM,9mM,15mMの ^<15>NーNO^-_3を含む培地に移し、植物体のNO^-_3吸収、地上部への移動、根部と地上部におけるNO^-_3の還元同化について解析的に検討した。
吸収速度は、高濃度培地に移した初期よりも後期の方が大きくなり、吸収能力は経時的に誘導されるようであったが、当初は高濃度の培地ほど大きいのに対して、後期では培地濃度が小さいほど吸収速度が大きく、培地NO^-_3濃度が高い場合、やがて吸収速度に抑制が加わるようになることが明らかであった。この抑制作用は、新規吸収窒素の地上部への移動率の低下を伴っており、また、地上部へ移動した新規吸収窒素の還元態窒素率の若干の低下も伴っている。さらに、抑制が認められる情況では、地上部NO^-_3プ-ルの増大停止ないし減少が認められ、アミノ酸プ-ルの増大も極めて緩かなものとなった。
これ等の結果から、低濃度培地から高濃度培地へ移されたコムギ幼植物は、当初、NO^-_3吸収速度と還元同化速度、地上部への輸送速度等を増大させるが、やがて、これ等は抑制され、抑制は先づ根から地上部へのNO^-_3とアミノ酸の輸送が抑制され、更にNO^-_3吸収の抑制へと波及するものと推定された。
硝酸態窒素吸収同化に対する温度と光条件の影響に関する解析的検討は、試料の分析が終了しておらず、もう少し時日を要する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Arima Y.and Okamoto.M: "Selfーcontrol nitrate uptake and assimilation by what young plants exposed to nitrate high concontration media" Soil Science and Plant Nutrition.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi