• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

アミド合成に有用なニトリルヒドラタ-ゼのコファクタ-と反応機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660114
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関名古屋大学 (1991)
京都大学 (1990)

研究代表者

長沢 透  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60115904)

研究分担者 清水 昌  京都大学, 農学部, 助教授 (70093250)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードニトリルヒドラタ-ゼ / 鉄酵素 / コバルト酵素 / アクリルアミド / ピロロキノリンキノン類緑体 / Iron-active centrer / hydrated PQQ / Pyrroloquinoline quinone
研究概要

酵素を触媒とする新しい省エネルギ-型微生物生産法の研究開発の試みが注目されてきた。我々はニトリルヒドラタ-ゼによるアクリルアミドの生産に関する基礎的研究を長年に渡り検討し、既に本酵素を用いたアクリルアミド生産の工業化に成功した。本方法は大量生産型の原料素材の生産にも酵素反応が利用しうることを初めて示した画期的な研究として世界的な注目を集めている。しかしながら、このような応用的研究の進展に比べて本酵素の基礎的検討は極めて遅れていた。そこで我々は本課題としてニトリルヒドラタ-ゼのコファクタ-と反応機構に関して検討を加えた。Brevibacterium R312,Pseudomonas chlororaphis B23のニトリルヒドラタ-ゼは3価鉄を、Rhodococcus rhodochrous J1のそれはコバルトをコファクタ-として含む。ESRを用いて鉄型酵素の鉄の存在状態や本水和反応機構の解析を試みたところ、本酵素は典型的なrhombic型の低スピンFe(III)のスペクトルを示した。ESRや分光学的検討からFe(III)は基質ニトリルのbindingと活性化に関与し、Fe(III)があたかもヘム環のように4方向からヒスチジンのイミダゾ-ル基と配位して存在していると予想された。また軸方向にシステインのイオウと水が配位しており、ニトリルと水がすみやかに置換することが予想された。さらに本酵素にはピロロキノリンキノン類緑化合物が含まれ、Fe(III)センタ-の近くに位置して両者が機能的に相関していることが強く示唆される研究結果を得た。コバルト型酵素においては鉄のかわりにコバルトが配位していると考えられ、やはりニトリルのbindingに寄与している。しかしながらコバルト酵素にはピロロキノリン類緑化合物は含まれず、ポルフィリン様色素の含有が認められた。鉄型およびコバルト型ニトリルヒドラタ-ゼのクロ-ニングを行い、遺伝子の塩基配列を決定したところ、両遺伝子はきわめて高い相同性を示すことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Toru Nagasawa: "A novel nitrilase,arylacetonitrilase,of Alcaligenes faecalis JM3 Purification and characterization" European Journal of Biochemistry. 194. 765-772 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru Nagasawa: "e-Caprolactam,a new powerful inducer for the formation of Rhodococcus rhodochrous J1 nitrilase" Archieves of Microbilolgy. 155. 13-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru Nagasawa: "Characterization of a new cobalt-containing nitrile hydratase purified from urea-induced cells of Rhodococcus rhodochrous J1" European Journal of Biochemistry. 196. 581-589 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru Nagasawa: "Optimum culture conditions for the production of cobalt-containing nitrile hydratase by Rhodcoccus rhodochrous J1" Applied Microbiology Biotechnology. 34. 783-788 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michihiko Kobayashi: "Cloning,nucleotide sequence and expression in Escherichia coli of two cobalt-containing nitrile hydratase genes from Rhodococcus rhodochrous J1" Biochimica et Biophysica Acta. 1129. 23-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Makoto Nishiyama: "Cloning and characterization of genes responsible for metabolism of nitrile compounds from Pseudomonas chlororaphis B23" Journal of Bacteriology. 173. 2465-2472 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru Nagasawa: "Large-scale bioconversion of nitriles into useful amides and acids" Van Nostrand Reinhold, 41 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru Nagasawa: "Industrial use of enzymes" Bernard Wolnak and Associates, 8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Kobayashi, N. Yanaka, T. Nagasawa, H. Yamada: "Monohydrolysis of an aliphatic dintrile compound by nitrilase from Rhodococcus rhodochrous K22" Tetrahedron. 46. 5587-5590 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kobayashi, N. Yanaka, T. Nagasawa, H. Yamada: "Purification and characterization of a novel nitrilase of Rhodococcus rhodochrous K22 that acts on aliphatic nitriles" J. Bacteriol. 172. 4807-4815 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kobayashi, N. Yanaka, T. Nagasawa, H. Yamada: "Nitrilase-catalyzed production of pyrazinoic acid an antimycrobacterial agent, from cyanopyrazine by resting cells of Rhodococcus rhodochrous J1" J. Antibiotics. 43. 1316-1320 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. Mauger, T. Nakamura, T. Nagasawa, H. Yamada: "Occurrence of a novel nitrilase, arylacetonitrilase, in Alcaligenes faecalis JM3" Arch. Microbiol.155. 1-6 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nagasawa, T. Nakamura, H. Yamada: "epsilon-Caprolactam, a new powerful inducer for the formation of Rhodococcus rhodochrous J1 nitrilase" Arch. Micribiol.155. 13-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nagasawa, T. Nakamura, H. Yamada: "Production of acrylic acid and methacrylic acid using Rhodococcus rhodochrous J1 nitrilase" Appl. Microbiol. Biotechnol.34. 322-324 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nagasawa, J. Mauger, H. Yamada: "A novel nitrilase, arylacetonitrilase, of Alcaligenes faecalis JM3" Eur. J. Biochem.194. 765-772 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kobayashi, N. Yanaka, T. Nagasawa, V. Nardi-Dei Y. Mihara, H. Yamada: "Hyperinduction of an aliphatic nitrilase by Rhodococcus rhodochrous K22" FEMS Microbiol. Lett. 77. 121-124 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nagasawa, K. Takeuchi, V. Nardi-Dei, K. Mihara, H. Yamada: "Optimum culture conditions for the production of cobalt-containing nitrile hydratase by Rhodococcus rhodochrous J1" Appl. Microbiol. Biotechnol.34. 783-788 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nagasawa, K. Takeuchi, H. Yamada: "Characterization of a new cobalt-containing nitrile hydratase purified from urea-induced cells of Rhodococcus rhochrous J1" Eur. J. Biochem.196. 581-589 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Nishiyama, S. Horinouchi, M. Kobayashi, T. Nagasawa, H. Yamada, T. Beppu: "Cloning and characterization of genes responsible for metabolism of nitrile compounds from Pseudomonas chlororaphis B23" J. Bacteriol.173. 2465-2472 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kobayashi, M. Nishiyama, T. Nagasawa, S. Horinouchi, T. Beppu, H. Yamada: "Cloning, nucleotide sequence, and expression of Escherichia coli of two cobalt-containing J1" Biochim. Biophys. Acta. 1129. 23-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Gilligan, T. Nagasawa, H. Yamada: "Production of S-(+)-2-phenylpropionic acid from (R, S)-2-phenylpropionitrile by the combination of nitrile hydratase and streroselective amidase in Rhodococcus eequi TG328" Appl. Microbiol. Biotechnol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi