• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

微生物活性を利用した炭酸ガスの有機化合物への固定と有用物質の発酵生産

研究課題

研究課題/領域番号 02660119
研究機関神戸大学

研究代表者

青木 健次  神戸大学, 農学部, 助教授 (60031225)

キーワード炭酸ガス固定 / 従属栄養微生物 / ロドコッカス属 / ビオチン / カテコ-ル1,2ージオキシゲナ-ゼ / カテコ-ル2,3ージオキシゲナ-ゼ / アニリン
研究概要

本研究の目的は、有機化学資源の有効利用のために、従属栄養微生物の生物活性を応用して炭酸ガスを有機化合物に固定し、有用物質を得ることにある。炭酸ガスは極めて安価な炭素資源であると同時に、地球の温暖化をもたらす原因物質であり、その有効利用の研究は将来の炭素資源や環境問題の解決の基礎となるものと考える.
本年度は、アニリン資化性菌によるアニリンからアントラニル酸(AnA)の生産条件の検討および新たなアニリン資化性菌の代謝酵素系の検討を行った.
アニリンに生育したRhodococcus erythropolis ANー13の休止菌体を用いてAnA生成に及ぼす各種化合物の影響を検討し、次の結果を得た。(1)カテコ-ル,3ーメチルカテコ-ル等,本菌のアニリン代謝におけるKey酵素であるカテコ-ル1,2ージオキシゲナ-ゼの基質は、アニリンからAnAの生成を阻害したが、同酵素の基質ではないプロトカテキュ酸はAnAの生成を阻害しなかった。この結果から、アニリンからAnAの生成系と、アニリンからカテコ-ルを経る酵素系とは拮抗関係にあることが予想される。(2)ビタミン類ではビオチン,CoA,アセチルーCoA,ATPがAnAの生成を促進した。ビオチンはATPの存在下で、アセチルーCoAカルボキシラ-ゼ等の炭酸ガス中間キャリア-として機能することが報告されており、この実験結果は、アニリンからAnAの生成にも炭酸ガス固定反応が関与していることを裏づけている。
メタ開裂経路でアニリンを代謝するPseudomonas sp.FKー8ー2を分離し、key酵素であるカテコ-ル2,3ージオキシゲナ-ゼの特徴を明らかにした。また、カテコ-ル1,2ージオシゲナ-ゼのイソ酵素を生産するアニリン資化性菌を多数分離し、イソ酵素の分布状態を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakanishi,Yoko(中西 容子): "Induction,Purification and Cfaracterization of Catechol 2,3ーDioxygenase from AnilineーAssiwilating Pseudomonas SP.FKー8ー2" Agric.Biol.Chem.55. 5 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi