研究概要 |
カルボキシルプロテア-ゼ(CP)は,ペプスタチン感受性CP(ペプシンなどの既報のCP)とペプスタチン非感受どCPの2群に大別される。前者のCPは酵素学的性質が良く類似し,一次構造,高次構造も相同性が高い。後者のCPは,著者らが発見したものであり,前者に比べ,基質特異性や一次構造も,かなり異なる。従って,このPC群は前者のCPとは別の系統を辿って進化したものと予想される。このような特徴をもつペプチスタチン非感受性CPの構造と機能を解明する研究の一環としてPseudomonas sp、No、101CPに的を絞り,検討を加えた。尚,このCPは、原核生物より得られた最初のCPであ,化学的に決定された一次構造は既報のいずれのCPとも相同構造がなく,CPの触媒残基アミノ酸配列であるD^*TG(D^*:触媒残基)配列もない極めてユニ-クなCPである。 1.触媒残基の同定 この目的の為に,著者らの分取したチロスタチン(IsovakrylーTyrーLeuーTyrosinal,Ki=2.5nM)の阻害部位,Tyrosinal側に触媒残基のカルボキシル基と共有結合できるようにエキスポキシ環を付け,そのペプチド骨格の長さを変えた3種類の阻害剤を合成し,その効果を調べた。その結果,ペプチド骨格の最も短いZーTyrーOーCH_2ーCHーCH_2のみが阻害活性を示し,この阻害は拮抗型であることが判明した。 2.遺伝子の解析 このCP遺伝子の全塩基配列を決定した。成塾型CPのアミノ酸配列(372残基)は先に化学的に決定したものと一致した。また,このCPは587アミノ酸残基のプレプロ体として生成され,これがプロセッシングを受けて,372アミノ酸残基の成塾型CPとして分泌されることが明らかになった。更に,このプロレプロ部分は,成塾型CPの活性化に必須であることが強く示唆された。 以上より,このCPの構造と機能解析の準備がほぼ完了した。
|