研究概要 |
昨年度においては、Anemia phyllitdisの主要造精器誘導物質であるantheridic acidが、9,15ーcycloーGA_9より生合成されることを明らかにした。カニクサの主要造精器誘導物質であるgibberellin A_<73> methyl ester(GA_<73>ーMe)もantheridic acidと共通のジテルペン炭化水素から9,15ーcycloーGA_9を経て生合成される可能性があることから、本年度はantheridic acid、GA_<73>-Meの生合成前駆体を追究することを目的として、A.phyllitidis、A.flexuosa(antheridic acidが主要造精器誘導物質であることが示されている)、カニクサの3種のシダの前葉体に含まれるジテルペン炭化水素を検索した。その結果、3種のシダすべてよりGC/MS法によりジベレリンの前駆体であるentーkaureneが同定されたが、同時にentーkaureneより質量数が2だけ少ない新規ジテルペン炭化水素の存在も示された。マススペクトルの解析から、後者が、9,15ーcyclokaureneである可能性も考えられ、現在その化学構造の追究を行っている。また、カニクサにおける受容体を追究する一環として、カニクサに対して高い造精器誘導活性を有するGA_4と牛血清alubmin(BSA)との反応物を調製し、カニクサ原糸体に対する造精器誘導活性を調べたところ、GA_4の1/10ー1/100の高い活性を示した。GA_4ーBSAは、細胞膜は透過できないと考えられていることから、この事実は造精器誘導物質の受容部位が細胞膜表面に存在することを示唆するものかもしれない。さらに、10^<-10>Mー10^<-9>Mで造精器誘導活性を示すGA_4ーMeとその1/10000程度の微弱な活性しか示さないGA_<20>ーMeの ^3H標識体を用い、カニクサ原糸体のそれら化合物に対する取り込み率を調べたところ、高活性なGA_4ーMeの方がGA_<20>ーMeより約3倍取り込み率が高いことが示された。現在、GA_4に対して結合活性を有するタンパク質の単離精製を目的として、カニクサ原糸体の大量調整を行っている。
|