• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

林木のプロトプラストの単離及び培養法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660154
研究機関東京大学

研究代表者

井出 雄二  東京大学, 農学部・(林), 助教授 (90213024)

キーワードクヌギ / シラカンバ / カルス再生 / コロニ- / チョウセンヤマナラシ / プロトプラスト
研究概要

本研究は、林木のプロトプラストの単離法および単離されたプロトプラストの培養法を明らかにすることを目的としている。本年度は、昨年度までに明らかにされたシラカンバおよびクヌギのプロトプラスト単離法を用い、単離されたプロトプラストの培養法の開発について重点的に研究を行なった。その結果、クヌギ成熟胚から誘導された体細胞胚培養系を材料として単離されたプロトプラストを、硝酸アンモニウムを除いたMS培地中で培養し、徐々に浸透圧を低くすることによってコロニ-を得た。さらに、得られたコロニ-を回転培養することにより、カルスを誘導することが可能であることを明らかにした。また、クヌギ体細胞胚に用いたプロトプラスト単離法が、同属のコナラの体細胞胚についても適用可能であり、分裂可能な活力に富むプロトプラストが単離できることを明らかにした。しかし、シラカンバ幼植物体の葉からの葉肉プロトプラストの単離では、単離されたプロトプラストが材料植物の生育状態によって単離後わずかの時間に破裂してしまう現象が見られた。これを解決するため、DTTの添加等について検討し有効な方法を明らかにした。それとともに、この手法をチョウセンヤマナラシの幼植物体の葉からのプロトプラスト単離への適用を検討し、有効であるとの結論を得た。今後は、再生したクヌギカルスから不定胚の誘導を行なうとともに、他樹種についてプロトプラスト培養実験を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 原口 雅人: "クヌギ不定胚からのプロトプラストの単離" 第102回日本林学会大会論文集. 383-384 (1991)

  • [文献書誌] Ide,Y,: "Isolation and culture of protoplasts from Quencus acutissima shoot cultures" Bull.Tokyo Univ.For.85. 43-48 (1991)

  • [文献書誌] Ide,Y,: "Callus formation from protuplasts isolated from somatic embryos of Quercus acutissima" J.Jap,For,Soc.2. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi