• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

細胞融合により作出した雑種細胞のDNAの解析

研究課題

研究課題/領域番号 02660164
研究機関北海道大学

研究代表者

三浦 清  北海道大学, 農学部, 助教授 (40165957)

キーワードミトコンドリアDNA / プラスミド株DNA / 制限酵素 / 融合株 / 一株菌糸 / パルスフィ-ルド電気泳動 / 核DNA / 染色体
研究概要

1)担子菌のミトコンドリアDNAの制限処理と電気泳動
抽出したミトコンドリアDNAの分析のために、制限酵素(HindIII)で処理した。TE緩衝液に溶解したミトコンドリアDNAは制限酵素を混合して、37℃で2時間反応させた。反応はTAE緩衝液(40mMトリスー塩酸、2mM EDTA、pH8.0)に0.1%ブロムフェノ-ルブル-、0.1%キシレンシアノ-ルと50%グリセロ-ルを添加した混合液で停止させた。電気泳動は定電圧(60V)で行った。ゲルは1m1当り0.5μgエチジウムブロマイドを含んだ溶液で染色した。各株のミトコンドリアDNAのサイズはアガロ-ス電気泳動の結果より70ー90kbpの範囲であった。親株、一核菌糸(MoA11とMoP16)のいずれもアプラスミド様DNAを有し、9ー10kbpの範囲で測定された。MoA11とMoP16は12個の制限酵素断片をもっていた。両一核菌糸株は特有な制限酵素断片(3.2、3.5)を有していた。
2)パルスフィ-ルド電気泳動法による核DNAの分離と解析
サンプルブロックを適当な大きさに切りサンプル溝に入れた。チャンバ-にx0.5TBE緩衝液入れ、電圧値、パルス時間を入力した。モ-ド9で泳動開始した。泳動完了後ゲルは、0.5μg/mlのエチジウムブロマイド溶液で染色しDNAバンドを観察した。結果は、キクラゲ、アラゲキクラゲの染色体DNAは各4本で、キクラゲは6.1,5.8,4.2,3.5Mbであり、アラゲキクラゲは6.1,5.5,5.0,3.5Mbである。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi