• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

高結晶性および無定型セルロ-スの複合化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660167
研究機関東京大学

研究代表者

空閑 重則  東京大学, 農学部, 助手 (60012051)

キーワードバクテリアセルロ-ス / 無定形セルロ-ス / マ-セル化 / 透析膜
研究概要

入手した菌株の中では米国ATCC#23769株が最もセルロ-ス生産能力が高いことが分った。回転培養では静置培養よりも予想通り生産速度は大きくなったが、回転速度が速すぎると生産は阻害された。最適の速度は、直径15cmの培養ビンで毎分0.5回転であった。
大量培養したバクテリアセルロ-スを機械的に解繊し、希アルカリ処理により精製した。特製のガラス吸引ろ過装置を用いてこの懸濁液からシ-トを抄造した。このシ-ト調製において、別に調製した無定形セルロ-スの懸濁液を様々な比率で混入し、結晶ー無定形部比率の異なるセルロ-スシ-トを調製した。これらのシ-トについて力学試験を行なった結果、無定形セルロ-スの比率が増えるにつれて弾性率、破断強度は顕著に低下し、破断伸びは大きくなった。
これらのシ-ト、およびプラスチックシャ-レでの静置培養により調製したバクテリアセルロ-ス膜について透析性能の試験を行ない、市販の透析用セロファン膜と比較した。繊維を膨潤ー乾燥処理によりち密化する目的で、膜およびシ-トを20%水酸化ナトリウムで処理した(マ-セル化)。その結果バクテリアセルロ-スの膜およびシ-トは総じてセロファン膜よりも透過可能分子径(孔径)が大きいが、無定形セルロ-スの配合およびマ-セル化処理により孔径をある程度調節できることが分った。
このように、高結晶性および無定形セルロ-スの複合化と膨潤・再生処により、従来の膜にない特性を持つセルロ-ス透析膜を調製できることが分かった。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi