研究分担者 |
伊達 宗宏 理化学研究所, 生体高分子物理, 研究員 (50087409)
鈴木 恭治 静岡大学, 農学部, 助教授 (00109133)
甲斐 勇二 静岡大学, 農学部, 教授 (60022068)
滝 欽二 静岡大学, 農学部, 助教授 (00022252)
鈴木 滋彦 静岡大学, 農学部, 助手 (40115449)
|
研究概要 |
電気的特性を持つと考えられるセルロ-ス誘導体を合成し,電気的特性として圧電性を中心に誘電性を調べ,さらに焦電性,強誘電性の可能性について検討する.本年度は次の事項について検討を行っている.(1)シアノエチルセルロ-スの圧電性:現在までの結果によると,シアノエチルセルロ-スはセルロ-ス誘導体の中で圧電率が一番高く,10^<ー12>C/Nのオ-ダで得られている.延伸率の大小によってその圧電率の大小が決まる.現在溶剤膨潤により延伸しているが,さらに高延伸の可能性についても検討している.(2)ニトロセルロ-スの圧電性:置換度の異なるニトロセルロ-スを合成した.圧電率の測定をするにはフイルムにし,延伸が必要である.フイルムにするために適切な溶剤が必要であり,また延伸するためには可塑剤が必要である.溶剤については,DS1(置換度1)の場合は適切な溶剤が見つかっていない.粉末状態でDS1,DS2,DS3のものについて誘電率を測定しそれらの違いを検討したが差は見られなかった.またDS3のフイルムで可塑剤の影響を調べたが明かではなかった.DS3で可塑剤をいれ,フイルムに,熱延伸を行ったが,約10%以上の延伸は出来なかった.圧電率,誘電率,弾性率の測定をしたところ,結晶性の異なる2つの種類のものが得られた.特に結晶性の高いニトロセルロ-スでは,10%程度の延伸で,高温で6x10^<ー13>C/Nの値を示し,もしさらに延伸率を高めることができれば,シアノエチルセルロ-スと同等以上の高圧電性の物質を得られることになる.(3)含フッ素セルロ-ス誘導体の圧電性:フッ素の導入を試み,一部フッ素化したセルロ-スを合成出来たが,適切な溶剤を見いだすことが出来ないためフイルムにすることが出来ない.そのため,諸物性の測定を行っていない.現在,熱圧締によるフイルム化を検討している.
|