• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

リグニンモデル化合物のフェノ-ルオキシダ-ゼ酸化を利用する木質繊維間接合

研究課題

研究課題/領域番号 02660179
研究機関九州大学

研究代表者

山口 東彦  九州大学, 農学部, 助手 (10091381)

研究分担者 坂田 功  九州大学, 農学部, 教授 (10038169)
キーワードフェノ-ル酸化酵素 / フェノ-ル類 / 脱水素重合 / 木質繊維 / 繊維間接合 / 剥離強さ / 滴下法 / 誘析膜法
研究概要

ペルオキシダ-ゼ(PO)のフェノ-ル脱水素反応を利用してバニリン酸(VA)にラジカルを生成させ、そのラジカルカップリング反応による木質繊維(Thermomechanical pulp、TMP)間接合が可能なことを昨年報告した。今年は、カワラタケの菌体外酵素であるラッカ-ゼ(LA)による脱水素重合物(DHP)生成による繊維間接合力の発現を検討し、さらにLAで前処理したTMP上にPOで生成させたDHPを沈着させることによる接合の改善の可能性について検討した。また、Double Disk Refiner Pulp(DDR狭)でファイバ-ボ-ドを製造し、脱水素重合反応のボ-ド製造への応用の可能性についても検討した。その結果、LAによる滴下法でのVAーDHP生成の至適pHは約4.6で、最大層間剥離強さ(PS)は、コントロ-ルの約4倍に向上した。カテコ-ル(CA)の場合至適pHは約4.6で、最大PSはコントロ-ルの約2.3倍に向上した。ミモザタンニン(MT)の場合至適pH約6.5で、VAやCAより高く、最大PSはコントロ-ルの約4.4倍でとなった。タンニン酸(GT)の場合至適pH約5.5で、最大PSはコントロ-ルの約3.6倍を示し、以上のいずれの場合にもDHP生成量とPSの傾向とは一致した。以上の結果からMTやGTのような多量体でも、滴下法でLAによりDHPを生成することで繊維間接合力が向上することがわかった。また、LA前処理T執P上へPOで透析膜法によりのVAーDHP、CAーDHPを沈着させることによってPSが向上した。しかし、TMPをLA前処理するだけではPSは向上せず、また晒TMP上へのDHP沈着によるPSの向上も小さかったことから、LAによる前処理はTMP中リグニンを活性化し、その活性化TMP中リグニンとTMP上に沈着したDHPのラジカル間の架橋反応を促進し、木質繊維間接合力を向上させたと考えた。ファイバ-ボ-ドへのこの酸化反応の応用の可能性は、DDRPのLA前処理による効果は小さいものの、POによる前処理では接合力の向上が大きいことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山口 東彦,永守 直樹,坂田 功: "バニリン酸の酵素的脱水素重合の木質繊維間接合への応用" 木材学会誌. 37. 220-226 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi