• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

シオミズツボワムシ大量培養槽における原生動物および細菌の機能

研究課題

研究課題/領域番号 02660188
研究機関東京大学

研究代表者

日野 明徳  東京大学, 農学部, 助教授 (90012012)

研究分担者 飯田 貴次  東京大学, 農学部, 助手 (70159557)
小川 和夫  東京大学, 農学部, 助手 (20092174)
キーワードシオミズツボワムシ / 細菌 / 原生動物 / ケモスタット / 食物連鎖 / 安定同位体
研究概要

食物連鎖における原生動物および細菌類の機能の評価
ワムシ培養槽において、培養全期間の窒素収支および日間窒素収支について評価した結果、培養全期間の餌料転換率が53.8〜70.8%という、異常ともいえる高い値になった。また、日間の窒素収支については、給餌量(1.89)〈{成長量(1.42)+排出量(2.69}×10ー8gN/日/個体となり、ワムシは人為的に与えた餌料以外に、培養水中の微小動物等を摂餌していることが予想された。そこで、パ-ティクルカウンタ-を用いてワムシ培養水を調べたところ、ワムシの排出物を利用して増殖する細菌はフロック状態になった後、窒素量にして、1.037×10^<-7>gN/日/個体で摂食され、現在培養に用いられている餌料とほぼ等しい値となった。また、ビタミンB_<12>産生性からは説明できない、著しい増殖促進効果をワムシに対して示す、Pseudomonasに属する細菌が存在した。
増殖阻害因子としての細菌
ワムシ大量斃死時に分離した細菌Y5株は、ワムシに対し強い致死毒性を示し、従来原因不明とされてきた突然の大量斃死の一因となっていることが示唆された。本菌株は、Vibrio alginolyticusと同定された。
培養槽内の物質循環における細菌の機能
ケモスタット内で、安定同位体 ^<15>Nを用いてワムシ体内における窒素の流れを定量した結果、ワムシは餌として体内に取込んだ窒素の70ー80%を有機態のまま水中に出していることが明らかになった。水中では、それらの約20%は細菌類に取込まれ、再びワムシに摂食される。また、ほぼ同量が細菌によって無機化されアンモニアとなった。PONとして残る部分が蓄積し、あるレベルを超えるとワムシの急落、増殖不良に至る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.P.Yu,A.Hino,T.Noguchi and H.Wakabayashi: "Toxicity of Vibrio alginilyticus on the survival of the rotifer Brachionus olicatilis" Nipponn Suisann Gakkaishi. 56(9). 1455-1460 (1990)

  • [文献書誌] J.P.Yu,and A.Hino: "Improvement in the stability of rotifer culture by the addition of Vitamin B_<12>ーproducing bacteria" Nipponn Suisann Gakkaishi.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi