• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

組織培養を利用した藻類の増養殖

研究課題

研究課題/領域番号 02660200
研究機関長崎大学

研究代表者

右田 清治  長崎大学, 水産学部, 教授 (30039713)

研究分担者 飯間 雅文  長崎大学, 水産学部, 助手 (80202836)
藤田 雄二  長崎大学, 水産学部, 教授 (80039726)
キーワード藻類 / 増養殖 / 組織培養 / 種苗生産
研究概要

1.本研究では、有用藻類の増養殖種苗を得るため、培養が困難な胞子からの生活史の1循環によらず、発生のある段階を単藻培養しその組織培養を継続して、適期に基質に再生付着させ種苗とする方法の開発を目的とした。
2.永年組織培養が可能な藻類としては、発生型が糸状型や盤状型である種と同化系を有する種などがあった。それには多くの藻類の種が含まれる。
3.本研究で、組織培養で種苗が得られた藻類には、糸状発生型で緑藻のミル類、褐藻のハバノリ、セイヨウハバノリ、カヤモノリ、フクロノリ、カゴメノリがあり、盤状発生型としては紅藻のツルツル、ムカデノリ、ベニスナゴ、マツノリ、マフノリなどがあった。
4.さらにこれらの種苗を用いて、海で養殖試験を行った結果、緑藻のミル類、褐藻のハバノリ、セイヨウハバノリ、カヤモノリ、カゴメノリ、フクロノリ、紅藻のツルツル、ムカデノリ、ベニスナゴ、オオムカデノリなどで多数の発生体が得らせ、天然に近い大きさに成長させることができた。しかし、潮間帯に生育する種は発生が不良であった。また、池の試験で、淡水紅藻のオキチモズク、シマチスジノリで試験養殖に成功した。
5.以上の結果から、緑藻のミル目、褐藻のナガマツモ、カヤモノリ、ウイキョウモ、コンブ目、紅藻のウシケノリ、ウミゾウメン目のような糸状発生型、紅藻のダルス、スギノリ、カクレイト目のような盤状発生型をとる多くの藻類で、組織培養が可能で、その組織再生により増養殖種苗が得られるものと考察される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 右田 清治: "組織培養を利用した褐藻ハバノリ・セイヨウハバノリの養殖" 日本水産学会法.

  • [文献書誌] 右田 清治: "体再生による紅藻オキチモズク・シマチスジノリの増殖" 藻類.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi