• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

リュウキュウアユの遺伝資源学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660202
研究機関琉球大学

研究代表者

西田 睦  琉球大学, 理学部, 助手 (90136896)

キーワードアユ / リュウキュウアユ / キュウリウオ科魚類 / アイソザイム / 遺伝的差異 / 遺伝的特徴 / 系統関係
研究概要

琉球列島産アユ(リュウキュウアユ)は、普通のアユに比べて、形態・生態のみならず遺伝子組成においても著しい特徴を有していることが最近の研究で明らかになり、分類学的にも亜種として区分されるに至った。本亜種は、アユの育種や新品種作出といった将来の大事業を考えたとき、きわめて貴重な遺伝的資源だと考えられる。本研究の目的は、このリュウキュウアユの遺伝子組成を、アユ類と同じキュウリウオ上科に属するワカサギ等の近縁魚類と比較することにより、その系統学的由来の解明を通じて本亜種の遺伝資源特性を明らかにすることである。
今年度は、キュウリウオ科魚類である、チカ、ワカサギ、キュウリウオ、シシャモ、およびカラフトシシャモから得た試料をアユとリュウキュウアユのそれとともに電気泳動法によって分析し、アイソザイム遺伝子の異同の検討を行った。これらの魚種は現在日本近海に生息するキュウリウオ科魚類のうち、イシカリワカサギを除くすべてであり、またキュウリウオ科魚類に含められる全6属のうち、Allosmerus属とThaleichthys属以外の4属の代表を含んでいる。
アイソザイム分析の結果、アユ属と他のキュウリウオ科魚類の間には多くの遺伝子の置換があり、遺伝的差異はかなり大きいことが示された。得られたアイソザイムデ-タを系統学的に解析した結果、リュウキュウアユは、他のキュウリウオ科魚類との遺伝子の共有率がアユよりもやや高く、祖先的性質を色濃く保持している可能性のあることが示唆された。なお、Howes and Sanford(1987)が提唱したようなアユ属とキュウリオウ属(あるいはワカサギ属)との特別の近縁関係は支持されなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nishida,M.and T.Eguchi: "An electrophoretic analysis of phylogenetic relationships of the ayu Plecoglossus to smelt fishes of the family Osmeridae." Japan.J.Ichthyol.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi