• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

フグおよびイモリにおけるテトロドトキシンの起源と代謝

研究課題

研究課題/領域番号 02660203
研究機関北里大学

研究代表者

山森 邦夫  北里大学, 水産学部, 助教授 (80012029)

キーワードフグ / イモリ / フグ毒 / テトロドトキシン
研究概要

フグおよびイモリにおけるフグ毒(テトロドトキシン,以下TTX)の起源を外因性と仮定し,TTXの起源と代謝に関する以下の研究を行った。1.フグが捕食するかもしれない三陸沿岸産各種無脊椎動物27種について毒性をTTX分析器で調ベたが毒は検出されなかった。しかしクリゲヒモムシ,ミノヒラムシの抽出液の毒性をイワガニによる生物検定法で調べたところ,微量の毒の存在が示唆された。2.無毒の養殖フグの腹腔内にTTXを投与後,経時的に体内のTTX量を調ベたところ,TTX量は12時間後まで,投与量の約半分にまで減少したが,それ以後はほぼ一定となった。TTXは筋肉には蓄積しにくく,大部分は肝臓に蓄積された。3.イモリ生息池周辺生物として,ミズカマキリ,ハサミムシ,カワニナなどの毒性を調べたが,毒は検出できなかった。一方TTXの起源として生息池の水中の細菌が考えられるため,生息池の水を濾過して固形物を得,その抽出液の毒性をイワガニを用いた生物検定で調べたところ,微量の毒の存在が示唆された。4.天然イモリの成長に伴う毒性の変化を追跡した結果,幼生(0.5g以下)の毒性は低く(10MU/g以下),成体(体重3g以上)の毒性は高かった。亜成体の毒性は亜成体の採集が因難であるため不明である。5.天然イモリの毒性の個体差は著しい。天然イモリの飼育中の毒性変動の有無を知るため,イモリの同一個体の尾を10日おき,または切り取り,その毒性を調べたが毒性に経時的変化はみられなかった。なお,岩手県産イモリと三重県産イモリの毒性を比較したところ,三重県産の方が有意に低く,毒性に地域差があることが示唆された。6.養殖フグは無毒であるが,人工飼育イモリの毒性がどうなるかを知るため受精卵からイモリを飼育し,成長の伴う毒性の変化を追跡している。飼育が難しく飼育途中での死亡率が高いのが問題であるが,飼育を続けている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Matsui: "Toxification of cultuted puffer fish by the administration of tetrodotoxin producing bacteria." NIPPON SUISAN GAKKAISHI. 56. 705 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi