研究概要 |
1.ウナギ体表粘液の抽出物はマウスへの静脈投与で致死作用を示し,粘液1gで体重20gのマウスを2000〜8000匹も殺し得ると見積もられた。毒は加熱などに対して著しく不安定なタンパク質で,経口投与では毒性を発現しないことから食品衛生上の問題はないと判断した。毒の精製はDEAEーセルロ-ス,TSKgel DEAEー5PW,TSKgel G3000SWにより行い,電気泳動的に均一な標品を得た。精製毒のLD_<50>は3.14μg/kgと求められ,毒性のきわめて高いことが注目された。毒は酸性タンパク質で,分子量はゲルろ過から40万と算出され,SDS電気泳動の結果から分子量11万と23万のサブユニットより構成されると推定された。アミノ酸組成では,GlyおよびAla含量が特に高く,Met,Cys,TyrおよびTrp含量の低いことが特徴であった。 2.ウナギ体表粘液中のレクチンはDEAEーセルロ-ス,Sepharose4BおよびTSKgel DEAEー5PWで,血清毒はDEAEーセルロ-ス,TSKgel Etherー5PWおよびTSKgel G3000SWでそれぞれ精製できることを確認し,物理化学的性質を目下検討中である。一方体表粘液中の溶血成分は,著しく不安定でクロマト操作中に大部分が失活することから,今後の精製は困難と予想された。 3.約50種の魚類について体表粘液毒の検索を行い,5魚種(ハモ,マアナゴ,ドジョウ,クサフグ,キタマクラ)に毒を検出した。これらの中で特に高い毒性を示したのはウナギ目魚類のハモで,毒の本体はウナギ毒と同様に不安定なタンパク質で,ゲルろ過から分子量もウナギ毒とほぼ同程度(40万)と推定された。ウナギ毒に対してラットで作製した抗血清は,ウナギ毒の致死活性を強く抑制したばかりでなくハモ毒に対しても弱いながらも中和効果を示し,両毒の免疫学的類似性が示唆された。
|