研究概要 |
まず,山形県内における落差工、急流工等の施設による騒音の事例を調べた。騒音問題は約20例あり、睡眠の妨げになるという苦情内容であった。騒音対策としては、コンクリ-ト等を用いて水路に蓋をし騒音を内封した事例が約半数で、落差工を急流工に改修したという興味深い事例が数例あった。そこで,水理基礎実験により、落差工と急流工の流れにおける騒音特性について比較検討した。 実験水路は、幅0.25m,全長12mの木製水路上・下流水路底落差は0.34mである。実験は、下流水路末端設置の可動堰高を変化させ、下流水路の始端付近から露出射流、完全跳水と潜没跳水(急流工の場合には斜面上跳水)の流況で騒音値等を計測した。また、流入水脈上面から一部跳水内まで全幅にビニ-ルをたらした状態での実験も行った。実験結果は次のようである。まず、セキシ水深を始端とする共役水深の関係等についての水理特性を調べ、Rand等による従来の関係が成り立つことを確認した。次に、騒音測定の位置を流下方向の高さに対しニライン設け,落差工、急流工において流量、下流水深を変え騒音値を計測した。その結果、次のことが判明した。(1)急流工、落差工いずれの場合も従来の実験結果のように、流量が大になるに伴い騒音値は大きくなり、下流水深が大になるに伴い騒音値は減ずる。(2)落差、流量、下流水深が同一の状態で跳水が生じている時には、騒音値は急流工に比べて落差工の方が大きいが、下流水深が大きくなるに伴い急流工と落差工の騒音値はほぼ同値となる。(3)以上の実験結果から、急流工は騒音対策工の一つとしてある条件下では機能する可能性がある。 なお、実験における音の相似則等を解明するため、平成2年度に一部現地測定を行ったが、平成3年度により詳細な測定を行うべく準備中である。
|