研究概要 |
1.液体の流量定実験は,水路の角度を30°,45°,60°の3段階に設定し,流量を四角せきを用いて1.5〜0.1l/sの範囲で5〜6段階に調整して,主に水を用いて行った。その結果,液体の貭量によって生ずる水路の床面に垂直な荷重:Zと液体の粘性によって生ずる床面に平行な流下方向の荷重:Xとは,両者ともに流量の増加に伴って荷重の増強割合が減少する指数曲線的な傾向を示した。液体の場合,流量が増加すると流下速度が指数的に増大することによってZ方向の荷重が減少し,X方向の荷重は流路と液体が接触する面接の増加割合,流況の差異等に影響を受けていること等が考えられ,現在引き続検討を行っている。 2.粉粒体については昨年行った実験の結果,流量Qと荷重Fx(樋の床面に平行で流下方向),Fy(樋の床面に垂直)は,それぞれ一次式となり,それらの傾きGx,Gyは流下粉粒体の特性,特に動摩擦係数μによって変動することが明らかになった。そこで二方向の荷重の比Fx/Fyからμを求め,GxあるいはGyの値を算出して流量Qを標示するデジタル流量指示計を試作した。この指示計は、歪測定,増巾,演算,入力,出力回路とデジタル指示計から成り,刻々の荷重測定値Fxi,FyiからGxあるいはGyを用いて流量Qをデジタル指示する。試料として籾を用いて実験を行い,指示値と実流量の関係,指示計の精度,安定性等について検討した。その結果,歪測定回路の平衡調整巾,演算回路の積分時間,連続測定における0点の移動など問題点が明らかになったので,それらを改善して,引き続き実験中である。
|