• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

脱穀理論の構築とこれに基づく新型脱穀法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660251
研究機関京都大学

研究代表者

梅田 幹雄  京都大学, 農学部, 講師 (60201357)

キーワードワイブル分布 / 動的システム / 脱穀機 / 高階非線形連立差分方程式 / 円盤型脱穀機 / センシングデバイス / サ-ボ弁
研究概要

脱穀機の脱粒過程を信頼性工学に使用される故障率の考え方を適用して解析し、自脱の脱粒過程については、1つのパラメ-タの変更により品種、供給量などの脱穀条件が変化した場合の脱粒分布が表現できるワイブル分布が適用できることを検証した。脱穀機を、脱穀機への作物の供給量を入力、こぎ胴軸トルクを出力とする1つの動的システムと考え、こぎ胴軸トルクをこぎ歯が茎と衝突する際に発生するトルクと、脱粒に要するトルクに分けて考え、こぎ歯が茎と衝突するトルクは供給量に比例し、脱粒に要するトルクはワイブル分布に比例すると考えて、脱穀機の負荷システムを高階非線形連立差分方程式により記述し、脱穀機の有する履歴現象を解析した。次に同定実験により品種、供給量が変化し場合の差分方程式のパラメ-タの変化により脱穀機の負荷を評価した。
これに基づき脱穀機の制御政策を立案し、これを実現するための新型脱穀法の研究とセンシングデバイスの開発を兼ねて円盤型脱穀機を試作して実験を行った。これにより、実験機段階では正常な脱粒の場合と、穂切れのような異常な現象が生じた場合の検出が可能であり、センシングデバイスとしての役割が果たせることが確認できた。また、この時作用する力については、実測値と計算値が一致することも確認できた。
円盤型脱穀機の駆動は油圧モ-タとサ-ボ弁を用いて行い、サ-ボ弁制御用電子回路の製作して、パソコンからの指令によりサ-ボ弁を制御してこぎ歯の回転角速度を制御した。
平成2年度に計画した目標については、予定通り終了することができた。平成3年度では、実用化に近い改良型2号機を製作し実験を継続する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 並河 清,梅田 幹雄,村主 勝彦,原野 稔: "円盤型脱穀機の模型実験" 農業機械学会関西支部報. 70. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi