米の食味評価の方法に食味計と称して、玄米または白米について、近赤外線分光分析計を用い、化学的成分の計測を行って判定する計測器が開発されている。そこで、各種の乾燥条件で乾燥を行い、食味計による評価を主に品質向上のために乾燥機の改良すべき点を検討した。 容量1kgfで乾燥条件(風温、湿度、風量)を設定できる通風乾燥機を3基試作して実験に供試した。風量の測定は微風速計とオリフィスメ-タによった。また低温除湿乾燥法が注目されている中で、装置の入り口に除湿冷温風機を取付け、品質に与える影響をみた。 薄層乾燥における乾燥速度定数を求めたところ、乾簡特性曲線は、籾がら乾燥支配期間、玄米乾燥支配期間(減率1段、減率2段)の3ステ-ジから成ることを見いだした。この結果を利用して、循環式テンパリング乾燥機をモデルとしてシミュレ-ションを行い、さらに実際に乾燥試験を実施して、乾燥速度定数の妥当なことを確かめた。 籾の品質改善のための試験として、食味計、遊離脂肪酸、発芽率、胴割れ等の結果から、現在普及している循環式テンパリング乾燥機の改良点について、つぎのようなことがわかった。すなわち、風量の増加、1回あたりの乾燥室滞留時間の増加、テンパリングタンク内の冷却内の工夫の3点である。 また、脂肪酸度の増加については、分解酵素の影響が考えられ、この最適活性温度があり、55〜60℃の風温で酸化度合に大きな値を示した。
|