• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

粗飼料蛋白質の第一胃内分解性の予測方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660265
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

藤田 裕  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40003082)

研究分担者 熊瀬 登  帯広畜産大学, 別料, 助手 (10113698)
松岡 栄  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10003112)
キーワード乾草 / サイレ-ジ / 第一胃内分解率 / dg価 / 線形予測 / 粗繊維 / NDF
研究概要

平成2年度には、貯蔵・調製条件の異なる牧草飼料について、化学組成の変動と粗蛋白質の第一胃内分解性の関係を明らかにするため、次記の試験と数値解析を行い、以下の結果を得た。
(1)乾草とサイレ-ジの化学組成の変動
収獲時期および収獲圃場の異なる14区分のオ-チャ-ドグラス主体1番草から、それぞれ乾草とサイレ-ジを調整し、化学組成の変動の幅を調べた。一般化学組成では、貯蔵・調製条件の差を反映するものとして、粗蛋白質、NPN、繊維性諸成分(粗繊維、ADF,NDF)の変動幅が大きかった。
(2)粗蛋白質の第一胃内分解率の変動
上記(1)の各牧草飼料について、ナイロンバッグ法により粗蛋白質の第一胃内分解率を経時的に測定し、ロジスティック型成長モデル[P=A/(1+Be^<ーct>)]を用いた非線形回帰式から粗蛋白質区分の分解特性値と分解率の代表値dg価を推計した。
(3)化学組成とdg価の関係
上記(1)の化学組成の変動と(2)におけるdg価の推計結果に基づいて、両者間の相間・回帰分析を行った。
dg価に対して有意で最も高い単純相関をもつ化学組成は、乾草では粗繊維(r=ー0.927)、サイレ-ジではNDF(r=ー0.934)であった。化学成分によるdg価の線形予測は、独立変数として単一成分を用いるより2成分を用いた方が寄与率が高く、乾草については粗繊維と粗脂肪の組合せ(R^2=0.908)により、また、サイレ-ジについてはNDFとNPNの組合せ(R^2=0.928)によりdg価が効果的に予測できることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田 裕・松岡 栄・高橋 潤一: "乾草と牧草サイレ-ジ蛋白質の第一胃内分解特性の比較" 日本畜産学会報. 62巻. 76-82 (1991)

  • [文献書誌] 藤田 裕・松岡 栄・熊瀬 登: "貯蔵牧草の化学組成と蛋白質の第一胃内分解性の関係およびdg価の予測" 日本畜産学会報.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi