• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

粗飼料蛋白質の第一胃内分解性の予測方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660265
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

藤田 裕  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (40003082)

研究分担者 熊瀬 登  帯宏畜産大学, 別科, 助手 (10113698)
松岡 栄  帯宏畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10003112)
キーワード牧草蛋白質 / 第一胃内分解率 / 刈取番草 / アルファルファ / オ-チャ-ドグラス / チモシ-
研究概要

平成3年度には、分解性に関する飼料側の要因として、蛋白質分解パタ-ンにおよぼす草種と刈取番草の影響を調べ、これらの要因に基づく化学組成の変化とdg価の関係について検討した。平成3年度における成果の概要は以下の通りである。
(1)各貯蔵方法、番草を通じて第一胃内培養3ー15時間内の初期における蛋白質分解率は、アルファルファがお-チャ-ドグラスおよびチモシ-のイネ科2草種にくらべて高い傾向が明らかであるが、この草種間の差はサイレ-ジでは乾草にくらべて小さい。
(2)イネ科2草種間では、乾草、サイレ-ジともに1番草の場合、オ-チャ-ドグラスがチモシにくらべて各測定時間で高い分解率を示したが、2番乾草の初期分解率はチモシ-が高かった。
(3)各試料蛋白質の第一胃内解性の経時的変化はロジスチック型成長モデルによく適合するが、このロジスチック型回帰式から推計した各試料蛋白質のdg価および速分解性区分(第一胃内培養開始後直ちに溶解または分解消失する区分)は、アルファルファが乾草、サイレ-ジともにイネ科2草種にくらべて明らかに高かった。
(4)第一胃内培養開始後、徐々に分解消失する遅分解性区分の分解速度は、イネ科2草種では、オ-チャ-ドグラスのサイレ-ジを除いて1番草が2番草にくらべて明らかに高かったが、アルファルファでは番草間の差は認められなかった。
(5)蛋白質分解率と化学組成の関係はイネ科2草種間では大きな差はなく、番草の相違の影響も著しいものではなかった。アルファルファでは、乾草、サイレ-ジともに番草間における蛋白質分解パタ-ンの差は認められないが、化学成分含量によるdg価の線形予測の適合度はイネ科2草種とは異なると判断された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田 裕,松岡 栄,高橋 潤一: "乾草と牧草サイレ-ジ蛋白質の第一胃内分解特性の比較" 日本畜産学会報. 62. 76-82 (1991)

  • [文献書誌] Hiroshi FUJITA,Sakae MATSUOKA,Junichi TAKAHASHI and Noboru KUMASE: "Relationship between Chemical Composition and Ruminal Protein Degradability of Conserved Forages." Animal Science and Technology.62. 947-954 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi