• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

エラスチンを構成する新アミノ酸アロデスモシンの生合成と生理機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660293
研究機関東北大学

研究代表者

須山 享三  東北大学, 農学部, 助教授 (70005635)

研究分担者 菅原 弘  東北大学, 農学部, 教務職員 (80089797)
キーワードエラスチン / 架橋アミノ酸 / アロデスモシン / アルド-ル架橋
研究概要

動物体結合組織を構成するタンパク質は、細胞間マトリックスを形成して動物細胞の増殖に関わっているが、皮膚,腱などの他に血菅,肺,臓器の構築にも関わっている。本研究において、牛項靭帯および肺エラスチンから分離した分子量が655の含ピリジニュウム環式架橋アミノ酸、4ー[(3ーAminoー3ーcarboxypropyl)ー6ーaminoー6ーcaboxyhexyl]ー1ー(5ーaminoー5ーcarboxypentyl)ー3,5ーbis(3ーaminoー3ーcarbosypropyl)pyridinium,を“アロデスモシン"と名称付け、その構造を決定した。本架橋アミノ酸は4個のアリシンと1個のリジン残基から構成されることが明らかであった。生成反応をモデル実験によって確認する実験を行い、プロパナ-ルおよびそのアルド-ルである2ーメチルー2ーペンテナ-ルとブチルアミン酢酸塩による縮合反応を試み、アルド-ルが反応の中心的な役割を果すことを明らかにした。このような見地から、結合組織タンパク質においてはアリシンのアルド-ル縮合が反応の第一段階であると考えられ、エラスチンのアルド-ル架橋構造の解明を行うため、エラスチンの加水分解物からアルド-ル架橋起源の化合物の分離を行う実験に着手した。これらの一連の化合物に関する報告例は皆無であり、同物質はアロデスモシンを含む架橋アミノ酸の生成とその機能解明に最も重要な化合物と考えられる。本研究において、アルド-ル架橋の酸化的脱炭酸による、分子量207の文献未記載の化合物3ー(2ーCacboxyー6ーpiperidyl)pyridineを分離することができ、その構造を明らかにした。同化合物はアルド-ル架橋を前駆体とすることはその構造から明らかであり、またNーブロモスクシンイミドによる酸化によっても生成し、また接触還元によって分子量213の6ー(3ーpiperidyl)pipecolic acidを与えた。アロデスモシンは牛項靭帯エラスチンの他、大動脈、肺および皮膚のタンパク質にも含まれていることを、カウンタ-イオンによるHPLCによる分析法の開発を行って、明らかにした。同アミノ酸とともにピリジニウム環式架橋アミノ酸の微生物に対して生育抑制能は大腸菌に対してわずかに認められたが、真菌類に対しては検出出来なかった。しかし、遊離の状態とタンパク質に結合状態とは異なると考えられ、この点についての解明をさらに進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 須山 享三: "Isolation and Structual Identification of a New Crossーliking Amino Acid,Allodesmosine,from the Acid Hydrolysate of Elastin" AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY. 55. 547-554 (1991)

  • [文献書誌] 須山 享三: "3ー(2CARBOXYー6ーPIPERIDINYL)ー2,3,4,5ーTETRAHYDROー2ーPYRIDINECARBOXYLIC ACID,Aldosine:NOVEL ACID HYDROLYSIS PRODUCT OF BOVINE EAROTA ELASTIN" Biochem.Biophys.Res.Commun.

  • [文献書誌] 須山 享三: "動物体結合組織タンパク質の架橋構造と機能" 化学と生物. 29. 90-98 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi