• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

都市に生息するネズミにおける人畜共通病原微生物の汚染状況調査

研究課題

研究課題/領域番号 02660334
研究機関麻布大学

研究代表者

金内 長司  麻布大学, 獣医学部, 教授 (20087597)

キーワードネズミ(Rattus rattus) / Campylobacter / Listeria monocytogenes / Salmonella / Staphylococcus aureus / レストラン / Yersinia / Vibrio
研究概要

東京都内の主に高層ビル内にあるレストラン16カ所および神奈川県内のと畜場1カ所で捕獲したネズミ(主にクマネズミ,Rattus rattus)約1,000匹について各種人畜共通感染症原因微生物,寄生虫の保有,汚染状況を調査し,つぎのような成績を得た。
1.レストランのネズミ(大腸内容物)における各菌種の検出状況は、Salmonella1.5%(17/1129),Yersinia31.6%(364/1169),Campylobacter0%(0/519),Staphylococcus aureus18.1%(165/910),Vibrio13.2%(67/508),Listeria monocytogenes15.6%(85/543),Leptospira0%(0/257)であった。Campylobacterの検出には2種の増菌培地(Preston培地とButzlerーVirion培地)を用い,またLeptospiraの検出には腎臓乳剤をフレッチャ-培地のみならず,モルモット接種も行ったが,両菌種とも全く検出されなかった。
2.と畜場のネズミについてはSalmonella23.1%(6/27),Yersinia77.8%(21/27),Campylobacter7.4%(2/27),Staphylococcus aureus34.6%(9/26),Vibrio15.4%(4/26)であった。
3.レストランのネズミ約300匹における内部寄生虫の検出状況は縮小条虫5.6%,小型条虫2.0%,嚢尾虫0.6%,肝毛頭虫1.5%で,その他広東住血線虫などは検出されなかった。
4.レストランのネズミ由来Salmonella(1検体1株,17株)の出現血清型はS.typhimurium6株,S.hadar3株,S.isangi2株,S.litchfield2株,S.enteritidis1株,S.senftenberg1株,S.8:2_<10>;ー2株,またと畜場のネズミ由来株ではS.saintpaul2株,S.anatum1株,S.give1株,S.panama1株,S.3,10:ー:一株であった。レストランのネズミ由来株の血清型は,近年東京都内の下痢患者由来株の血清型と種類,頻度において著しく類似しており,以前にネズミ個有とも見做されていたS.enteritidisはむしろ減少し,出現血清型の多様化が認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Choji Kaneuchi: "Isolation of Vibrio spp.from rats captured at restaurants in Tokyo and at a slaughterhouse in kanagawa" Journal of Veterinary Medical Science.

  • [文献書誌] Choji Kaneuchi: "Prevalence of Salmonella,Yersinia,and Campylobacter in rats captured at restaurants in Tokyo and at a slaughterhouse in Kanagawa" Journal of Veterinary Medical Science.

  • [文献書誌] Choji Kaneuchi: "Coagulase groups and biovars of Staphylococcus aureus isolated from rats caught at restaurants in urban areas of Tokyo,at a slaughterhouse in Kanagawa,and a fishmarket in Chiba" Journal of Veterinary Medical Science.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi