• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

腎錐体部の血管支配についての解剖学的研究 ー特にspiral arteryについて

研究課題

研究課題/領域番号 02670021
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山下 廣  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20056716)

研究分担者 早川 敏之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10057036)
加藤 征  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60056851)
キーワードSpiral artery / 血管樹脂剤 / 血管構築 / 錐対体部腎乳頭 / 二重の血管支配
研究概要

平成3年度では、人・腎臓の一部で、連続組織標本を作成し、光顕的に投影装置を使用、描画し、その血管系(Spiral artery)を再構築し検討した。得られた知見として、
1.1)血管樹脂剤(Mercox)注入し、SoftexによるAngiography像および血管鋳型標本により:多くの例で、spiral arteryは存在し、片側の1/2腎で約3〜4本を数えることができる。
2)殆どが葉間動脈より分枝し、時に腎盂壁に沿って長い走行距離をもって、腎杯壁に分布し、腎杯の栄養血管としての存在意義が考えられる。
2.1)血管構築所見より:腎杯壁を栄養するとともに、一部は主として腎柱より錐体部・腎乳頭へ走行し、これらの領域を栄養している可能性が強く示唆された。
2)また、地方からのspiral arteryとの吻合がみられ、血管網を形成していることも示唆された。
3)Vasa rectaとの関わりについては、現時点では、吻合することのない独立する血管系と考えている。
以上、腎には割合と太いorder(葉間動脈、時に弓状動脈の第1分枝)から、腎盂壁に沿って走行し、腎杯壁に分布するとともに、腎柱より錐体部・腎乳頭へも分布する所謂spiral arteryの存在が確認されたと考える。このことは腎乳頭部が、vasa recta 、vasa recta spuriaとともにspiral arteryの二重の血管支配が強く考えられ、病態時、考慮されるべき知見と考える。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi