• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

視床下部室旁核の下行性投射と延髄ノルアドレナリン産生細胞

研究課題

研究課題/領域番号 02670026
研究機関筑波大学

研究代表者

細谷 安彦  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (60100145)

キーワード室旁核 / 下行性投射 / A5群 / 上唾液核 / PHAーL / 免疫組織化学
研究概要

室旁核の下行性投射が主にA1群のノルアドレナリン産生細胞に終るものと予想し、研究計画が作成されたが、詳細な検索の結果、より吻側の高さで、A5群のノルアドレナリン産生細胞が存在する、いわゆるA5領域に強く投射する事が分かった。A5群ののノルアドレナリン細胞は上唾液核(副交感神経節前細胞)と混在もしくは近接して存在するので、室旁核からの投射の有無を、両者を区別して検索する必要がある。そこで、上唾液核の細胞は鼓室で大錐体神経にHRPを投与する事で逆行性に標識し、A5群のノルアドレナリン産生細胞はノルアドレナリンの合成酵素であるDβHを免疫組織化学的に検出する事で区別した。室旁核にPHAーLを注入した後にA5領域で室旁核由来の神経終末を免疫組織化学的に染め出すと、主に上唾液核ニュ-ロンの周りに観察される。しかし、上唾液核ニュ-ロンの細胞上に直接終る像をほとんど観察出来ない。このことは、室旁核の下行性線維が上唾液核ニュ-ロンを支配していない事を意味するものではない。HRPによる逆行性標識が弱い為に、上唾液核ニュ-ロンの樹状突起を完全に染めだすことが出来ず、室旁核由来の神経終末との結合を染め出し得ない為によるものと考えられる。一方、A5群に属するノルアドレナリン細胞には、室旁核由来の神経終末が直接接する像が稀に観察出来、室旁核による直接支配の存在が示唆された。これらの結果から、室旁核は唾液の分泌と同時に、涙液の分泌にも影響を及ぼす事が出来、更に、ノルアドレナリン産生細胞を介した心脈管反応調節を加え、これまで考えられてる以上に、室旁核の重要性が指摘出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hosoya et al.: "Descending projections from the hypothalamic paraventricular nucleus to the A_5 area,including the superior salivatory nucleus." Experimental Brain Research. 82. 513-518 (1990)

  • [文献書誌] Okado et al.: "Retrograde neuronal labelling by E.Coli enterotoxin subunit B." Neuroscience Letters. 120. 263-266 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi