• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ラットにおける時計(period)遺伝子の脳内発現機構:In situ hybridization法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670028
研究機関岡山大学

研究代表者

徳永 叡  岡山大学, 医学部, 教授 (40009634)

研究分担者 小野 勝彦  岡山大学, 医学部, 助手 (30152523)
キーワード時計遺伝子 / 視交叉上核 / In situ hybridization法 / 概日リズム / ラット
研究概要

最近のWGAーHRPあるいはRI標識トレ-サ-を用いた実験から、視交叉上核に視神経線維が直接終止することが形態学的に証明され、さらに行動実験から視交叉上核が概日リズムの生成ないし発現に重要な役割を果たしていると考えられるようになった。一方、概日リズムの短くなったショウジョウバエ変異株の遺伝子解析からX染色体の特定部位(3B1ー2)に遺伝子がマップされていることが分かり、時計遺伝子(period gene)と命名された。その後、ショウジョウバエの時計遺伝子と相同の配列をもった遺伝子がマウスで見つかりInshida(1988)は、そのcDNAやgenomic DNAのクロ-ニングに成功した。我々はIshidaらと共同して、成体ラット(生後30日目)における時計遺伝子の脳内発現をパラフィン切片によるin situ hybridization法で解析した。その結界、脳内でhybridization signalは対角回、嗅結節、線条体、海馬皮質、視交叉上核および松果体などに認められたが、一番強い反応は視交叉上核ニュ-ロンであった。しかも、昼間に固定したラットの視交叉上核の反応の方が、深夜固定したものよりも明らかに強かった。そのような固定時間による反応の変化は海馬皮質では認められなかった。さらにhubridization signalはグリア細胞ではなくニュ-ロンの細胞体に一致してみられた。こうした所見から、今回使用したショウジョウバエ時計遺伝子と相同のマウス遺伝子が視交叉上核ニュ-ロンにおける概日リズム発現機構と密接な関連をもつことが示唆された。現在、ラット胎仔を用いて、個体発生的に本遺伝子の発現時期を検索中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ishida,N.,et al.: "Diurnal regulation of per repeat mRNA in the suprachiasmatic nucleus in rat brain." Neuroscience Letters. 122. 113-116 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi