• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

超高圧電子顕微鏡およびX線顕微鏡によるグリア細胞突起三次元構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学
研究機関岡崎国立共同研究機構 (1992)
早稲田大学 (1990-1991)

研究代表者

濱 清  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 所長 (90028267)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワードグリア細胞 / ゴルヂ染色 / 三次元観察 / 超高圧電子顕微鏡 / X線顕微鏡
研究概要

悩の形態形成、生理機能、病態に大きな役割を果たすグリア細胞の形態、特に星状グリア細胞突起の三次元的な構成と神経要素との関係を明らかにする目的で、ゴルヂ染色を行った白ねずみ中枢神経の厚い切片を用い光学顕微鏡による観察、超高圧電顕とX線顕微鏡による立体観察を行った。終末枝の微細構造のレベルでは細胞質性、繊維性、共に繊細な葉状あるいは紐状となり神経性要素の間に介在する立体的な網目を形成する。灰白質での細胞質性星状グリアによる網目は特に緻密で軸索終末樹状突起および刺のまわりを取り囲んでいる、神経細胞体の表面では、ベール状となって直接神経細胞の表面を覆うが、神経細胞体が集合する顆粒細胞層ではグリア細胞突起は蜂巣状の構造を造っている。多数の神経終末が細胞体および樹状突起表面にシナプスを形成しているニューロンでは、星状グリア細胞の終末突起は薄い板状となって神経終末を包む多面体のコンパートメントをつくり、それらが集合して細胞体と樹状突起を包む複雑な網目を形成する。神経細胞に直接する面でグリア薄板が存在しない部位はシナプス形成部に対応するものと考えられる。大脳皮質において神経細胞体表面に網目を形成する星状グリア細胞の、他の突起の形態が放線状グリア細胞の突起の形態と類似している事は、この種のグリア細胞の起元を示唆するものとして注目に値する。其の他超高圧電顕観察によって、星状グリア細胞の細胞体から直接多数の細突起が出ていることが超高圧電顕観察によって明らかにされた。100μmの厚さの試料のX線顕微鏡観察で星状グリア細胞の立体像観察が可能であったが解像力不足のため突起の詳細は明らかにされなかった。現在SORによるX線を用いて0.1μmの解像が可能となったのでX線顕微鏡による5μmの試料での解像力をテスト中であり、此の方法による非脱水試料での観察の可能性を検討している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.HAMA,T.KOSAKA: "Morphology of astrocytes under the high voltage electron microscope" IN PREPARTION. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.HAMA: "Three dimensional morphological and morphometrical studies of cellular fine structure by means of the high voltage electron microscope" Journal of Clinical Electron Microscopy IN PRESS. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 濱 清: "グリア細胞の三次元的構造について" 熊精協会誌No.73. 1-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.HAMA: "Three-Dimensional organizaton ofneuronal and glial cell processes as revealed by HVEM stereocopy" Electron Microscopy EMSA 1991. 144 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.HAMA: "Three-Dimensional morphometry of biogical fine structure using HVEM stereo images" Electron Microscopy EMSA 1991. 432 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.HAMA: "The three dimensional morphology of the astrocytic process covering the surface of the neuronal soma with many terminal boutons" Biomedical Research 12 Supplement2. 159-160 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.NAKAMURA,K.HAMA: "The transverse tubular of the hypertrophic myocardium:morphology and morphometry in spontaneous hypertensive rats (SHR)" Anatomy and Embryology. 184. 529-540 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.SHIMATANI,K.HAMA,Y.KATAGIRI,F.AIKAWA,Y.HASHIMOTO,N.KATAGIRI: "High-Voltage electron microscopic study on the Axon of the Dermal photoreceptor cell in the Dorsal mantle of Onchidium Verruculatum" J.Electron Microscopy. 39. 363-371 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIYOSHI HAMA: "X-Ray Microscopy in Biology and Medicine,ed.by K.Shinohara et al." Japan Science,Society.Press.Tokyo/Springer-Verlag,Berlin,277-283 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi