• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

副腎髄質カテコルアミン分泌における細胞内Ca^<2+>ストアの役割

研究課題

研究課題/領域番号 02670036
研究機関新潟大学

研究代表者

藁科 彬  新潟大学, 医学部, 助教授 (50064580)

研究分担者 平野 鉄雄  新潟大学, 医学部, 講師 (50092721)
キーワード副腎髄質 / カテコルアミン分泌 / 細胞内Ca^<2+>ストア / 細胞内遊離Ca^<2+> / ホルボルエステル / プロテインキナ-ゼC / ムスカリン / ブラジキニン
研究概要

1。ラット副腎の潅流標本を使用し、ムスカリン、ブラジキニン、ヒスタミン等の受容体を介する髄質細胞の分泌応答におけるCa^<2+>動員機構につき研究を行った。Ca^<2+>感受性蛍光色素(fluoー3)による細胞内遊離Ca^<2+>濃度変化の測定および電気化学検出器によるカテコルアミン分泌の連続測定の解析より以下の知見を得た。
(1)これらの受容体の連続刺激により、遊離Ca^<2+>濃度は一過性の初期応答とこれに続く持続的応答の二相から成る変化を示し、分泌はこのCa^<2+>変化に追随して惹起された。
(2)初期相は外液Ca^<2+>濃度を低くしても保持され、また、細胞内ストアからのCa^<2+>遊離を阻害するTMBー8により特異的に抑制された。これらより、初期相はレセプタ-刺激後の細胞内情報伝達物質の産生による細胞内ストアからのCa^<2+>遊離に基づくものであるとの結論を得た。
(3)一方、持続相はレセプタ-刺激により賦活されるCa^<2+>導入経路からのCa^<2+>流入により維持されるが、この経路は電位依存性Ca^<2+>チャンネルとは異なるものであった。
(3)ホルボルエステルによるprotein kinase Cの賦活により、上記3種の刺激による分泌応答は、それぞれ異なる様式で修飾された。これはレセプタ-あるいはそれらに共役するGTPー結合蛋白の機能が異なる様式で影響を受けたためと考えられる。
2。コラゲネ-ス処理により単離したラット副腎髄質細胞では無刺激時においても遊離Ca^<2+>濃度の大きな振動が検出された。この振動がTMBー8で強力に抑制されることから細胞内ストアからのCa^<2+>の自発的遊離と再吸収が周期的に繰り返されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akira Warashina: "Bradykininーinduced calcium mobilization and catecholamine secretion in rat adrenal medullary cells." Biomedical Research. 11. 219-229 (1990)

  • [文献書誌] Akira Warashina: "The relationship between calcium mobilizaーtion and catecholamine secretion in rat adrenal medullary cells lstimulated by receptor agonists." Japanese J.Physiology. 40. S18 (1990)

  • [文献書誌] Akira Warashina: "Differential effects of protein kinase C activation on catecholamine secretions evoked by stimulation of various receptors in the rat adrenal medulla." Neuroscience Letters. 129. 181-184 (1991)

  • [文献書誌] Akira Warashina: "Effect of phorbol esters on catecholamine secretory responses." Japanese J. Physiology. 41. S41 (1991)

  • [文献書誌] Akira Warashina: "Calcium mobilization and catecholamine secretion in histamineーstimulated rat adrenal medullary cells." Submitted for publication.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi