• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

心筋Caチャンネル開閉機構の長時間記録による解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670041
研究機関順天堂大学

研究代表者

大地 陸男  順天堂大学, 医学部, 教授 (10049025)

キーワードカルシウムチャンネル / イソプレナリン / アデノシン / BAY K 8644 / 燐酸化 / 心筋
研究概要

心筋のCaチャンネルの開閉のキネティクスとその修飾を、パッチクランプ法で、単一チャンネル電流を長時間記録して、定量的に解析するのが本研究の目的であった。開状態、閉状態、利用可能状態、利用不可能状態の持続時間のヒストグラムを作成した。ある一種の反応について、状態変移はランダムに生ずるので時間のヒストグラムは一つの指数曲線で近似される。実際のヒストグラムは多数の指数曲線の和であるから、Caチャンネルには多数の状態変移が生ずる。長時間計測により、生起確率の小さい反応および遅い反応の解析が期待された。
開孔時間の主なヒストグラムは時定数約0.5ms成分であったが、時定数3ー5msの長い開孔時間の成分も全体の開孔の1%以下生じた。CaアゴニストBAY K8644は長い開孔の割合を増加させ、チャンネルの開確率を増大し、電流を増大する。本年度の研究によってβアドレナリン作用物質のイソプレナリンがこの長い開孔成分の割合を増大することが判明した。従って、チャンネルの燐酸化はジヒドロピリジン系薬物のチャンネルへの結合を促進すると示唆される。
イソプレナリンのCa電流増大の主たる機序は、チャンネルを利用可能状態にすること(利用率の増大)であり、逆に酸素欠乏時の代謝産物であるアデノシンは利用率を減少した。開確率の変化は無視できた。しかし本年アメリカの研究グル-プから、チャンネルの高度の燐酸化によって、開孔時間が延長し、開確率も増大することが報告された。この燐酸化の別の作用に対し長時間実験を行うことを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] R.Ochi: "Modulation of slow gating process of calcium channels by isoprenaline in guineaーpig ventricular cells" Journal of Physiology. 424. 187-204 (1990)

  • [文献書誌] M.Kato: "Mechanism of adenosineーinduced inhibition of calcium current in guinea pig ventricular cells" Circulation Research. 67. 1134-1141 (1990)

  • [文献書誌] R.Ochi: "Modulation of gating process of calcium channel by isoproterenol and nitrendipine in cardiac muscle" Recent Advances in Calcium Channels and Calcium Antagonists,ed.by K.Yamada & S.Shibata,Pergamon Press,New York. 11-17 (1990)

  • [文献書誌] R.Ochi: "Increase in modeー2 sweeps by isoprenaline in cardiac calcium channel treated with BAY K 8644" Japanese Journal of Physiology. 40(Sup). S261 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi