• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

動脈圧調節における中枢性カテコ-ルアミンの機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 02670043
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

山崎 登自  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (20116122)

キーワード動脈圧反射 / マイクロダイアリシス / ノルエピネフリン
研究概要

中枢性カテコ-ルアミンが神経性動脈圧調節に関与していることは 高血圧を中心とした研究からその関連を示唆されているが 局所によってそれぞれ作用機序が異なり不明な点が多い。中枢性カテコ-ルアミンの動脈圧調節機構に及ぼす影響について本年度は 延髄孤束核を含む背内側領域を中心に 同部位のノルエピネフリン測定法とその動脈圧変調様式を検討した。1 ペントバルビタ-ル麻酔の家兎をもちいて 延髄背内側領域に マイクロダイアリシス・プロ-ベを押入し ダイアリシス・ブロ-ベ内にリンゲル液を潅流通液し 四収液より高速液体クロマトグラフィ-(電気化学検出器)によって脳内局所間質中のノルエピネフリンを測定した。従来のマイクロダイアリシスでは直接回収液をクロマトグラフィ-に注入しており ゴ-ストビ-クによってノルエピネフリンの定量測定に困難を来たす為 アルミナ抽出法に変更して測定した。その結果 同部位の間質ノルエピネフリン濃度は 5〜10pg(120μl収液)であった。さらに 薬剤によって動脈圧を下降した際には ノルエピネフリン値は上昇した。2 同麻酔下家兎に 速走 大動脈神経を切断し 体循環より頸動脈洞を遊離し開ル-プで 入力ー出力関係として 頸動脈洞圧ー動脈圧・腎交感神経活動を測定し αブロッカを孤束核領域に微量注入し その前後の入力ー出力の関係について解析した。αブロッカ-によって開ル-プにおける動脈圧ー腎交感神経活動は 低、高圧領域共に応答が減弱し最大ゲインも減弱した。以上より脳内背内側領域において 間質ノルエピネフリンは低血圧時に上昇し 動脈圧反射との関連を示した。さらにノルビエピネフリンの作用を除去する目的で微量注入したαブロッカ-は頸動脈洞圧ー腎反感神経活動のゲインを減弱させることが明らかになり,同部位におけるノエピネフリンによる変調様式を明らかにさせた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山崎 登自・二宮 石雄: "延髄背内側領域におけるマイクロダイアリシス法によるノルエピネフリンの測定" Jap J Physiol.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi