• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

体温調節における左右視床下部の機能的連関

研究課題

研究課題/領域番号 02670066
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関大阪大学

研究代表者

彼末 一之  大阪大学, 医学部, 助教授 (50127213)

研究分担者 藤原 素子  大阪大学, 医学部, 助手 (30220198)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード視床下部 / 体温調節 / 皮膚血管反応 / ふるえ / 遠心路 / 温度感受性ニュ-ロン / 一側性
研究概要

視束前野・前視床下部(POAH)は体温調節においてその最高位の位置にあり、下位の調節系を統御していると考えられている。ところでPOAHは第3脳室によって左右に分かれている。それでは体温調節を"統御"する中枢が二つ存在して、しかもお互い独立に機能しているのだろうか。この問題を検討するために平成2年度は皮膚血管反応・寒冷暴露によるふるえが一側のPOAH加温でどのように影響されるかを検討した。先ずウレタン麻酔下でラットの一側POAH電極に高周波電流(500kHz)を通電して局所の温度をランプ状に上昇させたところ、左右の足底血管とも拡張した。その拡張閾値は同側の足底が低かった。またネンブタ-ル麻酔のラットを5℃の環境温に暴露して安定したふるえの出現後に一側のPOAHを加温したところ、左右のふるえが全く同期して抑制された。以上の結果は体温調節の遠心性信号に左右間の連絡の有ることを示唆する。そこで平成3年度は左右のPOAH間の機能的な連絡の有無をニュ-ロンレベルで検討した。ウレタン麻酔下のラットを脳定位固定装置に固定し、左のPOAHを電気刺激したときの右POAHから細胞外記録したニュ-ロン活動がどのように影響されるか、またその反応と温度感受性の関係を検討した。記録した123個のニュ-ロン中24個が反体側刺激で促進、20個が抑制された。逆行性反応は観察されなかった。温度感受性と反応の間には相関は見られなかった。特に反応が強く見られたのは刺激電極と記録部位がPOAH内で対称の部位に位置したときであった。以上の反応は前交連及びその前部の切断で消失した。両側のPOAH間には多シナプス性の連絡が有ることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Kanosue: "Lateral distribution of hypothalamic signals controlling thermoregulatory vasomotor and shivering in rats" American Journal of Physiology. 260. R486-R493 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KANOSUE, K. et al.: "Lateral distribution of hypothlamic signals controlling thermoregulatory vasomotor activity and shivering in rats." Am. J. Physiol.260. R486 - R493 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2021-09-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi