研究概要 |
一連の研究の結果、ある種の受容体刺激によってATPが平滑筋組織から遊離することが認められたので本研究はATPの非神経性遊離の特徴および生理的役割を明らかにするために行なわれた。実験はモルモット精管、回腸縦走筋および膀胱筋を用い、ATPはluciferinーluciferase法により、AChはHPLCーECD法によりそれぞれ測定された。また細胞内Ca^<2+>濃度の測定はFura II AMを用いて行なわれた。1.伝達物質受容体刺激と非神経性ATP遊離 精管においてはNAとsubstance Pでは収縮の強さに差はないが、ATP遊離作用は前者の方がはるかに強力であり、これはprazosinによって拮抗された。一方、回腸ではAChおよびbethanecholに著明なATP遊離作用が見ら、いずれもatropineによってほぼ完全に拮抗された。しかし、KCl,histamine,5ーHT,PG F_2αなどでは強い収縮を示したにもかかわらず、ATP遊離作用はほとんど見られなかった。安定なATP誘導体であるα、βーmethylene ATP(P_2ーagonist)は両標本において濃度依存性の著しいATP遊離を示し、これらはいずれもsuramin(P_2ーantagonist)によって拮抗された。2.非神経性ATP遊離と神経伝達調筋作用 回腸の電気刺激によるACh遊離はα,βーmethylene ATPにより濃度依存性に抑制され、これはtheophylline(P_1ーantagonist)によって完全に拮抗された。3.ATPのCa^<2+>ーchannelに対する作用 回腸および膀胱筋においてATPは収縮に伴う細胞内Ca^<2+>流入を増加させたが、これらはいずれもCa^<2+>ーchannelの拮抗薬であるnifedipineによってほぼ完全に拮抗された。以上の結果、ATPを含めた神経伝達物質の受容体刺激によって平滑筋から後シナプス性に遊離したATPは一部は電位依存性のCa^<2+>ーchannelを活性化して筋収縮に関与し、また、一部はシナプスでadenosineに分解され、これがtranssynaptic neuromodulatorとして神経伝達を制御していると考えられる。
|