• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

細胞膜タンパク質、シスチン・グルタミン酸交換輸送担体の構造・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670103
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 哲郎  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (20111370)

研究分担者 坂内 四郎  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (70019579)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワードシスチン / アミノ酸輸送 / ジエチルマレイン酸 / ストレスタンパク質 / アフリカツメガエル / cDNAクロ-ニング
研究概要

本研究の目標は、動物細胞膜に存在するアミノ酸輸送系の一つでありシスチンとグルタミン酸に特異的でXc^ー系と呼ばれている輸送系を構成するタンパク質のcDNAクロ-ニングを行うことであった。このシスチン輸送活性は、高酸素分圧、過酸化水素、親電子試薬、カドミウム、亜ヒ酸等によって接着性細胞に誘導される性質を持っており、熱ショックタンパク質とは異なったストレス誘導タンパク質と考えられている。本輸送系は、主要な生体抗酸化物質であるグルタチオンの前駆体アミノ酸であるシスチンを細胞内に取り込む主要な輸送系であり、輸送活性の誘導は、グルタチオンの合成促進をもたらす。本タンパク質の実体は不明であり、膜からのタンパク質の分離精製が技術的に困難であるため、私どもはアフリカツメガエル卵母細胞を機能アッセイ系としてcDNAのスクリ-ニングを試みて以下のような成果を得た。
1.マウス腹腔由来マクロファ-ジをin vitroでジエチルマレイン酸で刺激しシスチン輸送活性を誘導させて、mRNAを調整した。このmRNAをカエル卵母細胞へ注入し、シスチン輸送活性の発現に成功した。
2.目的の担体タンパク質をコ-ドしているmRNAのサイズを検討するため、mRNAを庶糖密度勾配遠心により分画した。高い活性を発現したのは1.5〜2.9kbの間にある画分であった。この画分と未分画のmRNA双方を材料としてλZAPIIcDNAライブラリ-を作製した。
3.cDNAライブラリ-より、ジエチルマレイン酸で誘導されるcDNAを含むクロ-ンを+/ープラ-クハイブリ法を用いて多数選別した。それらのなかから、私どもの研究室で見いだした23kDaストレスタンパク質をコ-ドしているcDNAクロ-ンを見いだした。そして、その他の複数種のクロ-ンのなかにシスチン輸送担体タンパク質をコ-ドしているものが存在している可能性があるため、現在引き続き調べている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Ishii: "Expression of the mouse macrophage cystine transporter in Xenopus laevis oocytes." Arch.Biochem.Biophys.289. 71-75 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sato: "Induction of cationic amino acid transport activity in mouse peritoneal macrophages by lipopolysaccharide." Biochim.Biophys.Acta. 1069. 46-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Bannai: "Enhancement of glutathione levels in mouse peritoneal macrophages by sodium arsenite, cadmium chloride and glucose/glucose oxidase." Biochim.Biophys.Acta. 1092. 175-179 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Miura: "Cystine uptake and glutathione level endotherial cells exposed to oxidative stress." Am.J.Physiol.262. C50-C58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Ishii: "Induction of cystine transport activity by stress." Ann.NY Acad.Sci.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井 哲郎: "高等動物アミノ酸膜輸送研究の新展開" 膜. 17. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Ishii, K. Nakayama, H. Sato, K. Miura, M. Yamada, K. Yamada, Y. Sugita and S. Bannai.: "Expression of the mouse macrophage cystine transporter in Xenopus laevis oocytes." Arch. Biochem. Biophys.289. 71-75 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Sato, T. Ishii, Y. Sugita and S. Bannai.: "Induction of cationic amino acid transport activity in mouse peritoneal macrophages by lipopolysaccharide." Biochim. Biophys. Acta. 1069. 46-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Bannai, H. Sato, T. Ishii and S. Taketani: "Enhancement of glutathione levels in mouse peritoneal macrophages by sodium arsenite, cadmium chloride and glucose/glucose oxidase." Biochim. Biophys. Acta. 1092. 175-179 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Miura, T. Ishii, Y. Sugita and S. Bannai.: "Cystine uptake and glutathione level in endotherial cells exposed to oxidative stress." Am. J. Physiol.262. C50-C58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ishii, H. Sato, K. Miura, J. Sagara and S. Bannai.: "Induction of cystine transport activity by stress." Ann. NY Acad. Sci.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ishii: "Progress in the study of amino acid transport in animal plasma membranes." Membrane. 17. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi